検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブックエンド1983〜2003 

著者名 栗坪 良樹/著
著者名ヨミ クリツボ ヨシキ
出版者 彩流社
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104906110019/クリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
019.9 019.9
書評 映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950177648
書誌種別 和図書(一般)
著者名 栗坪 良樹/著
著者名ヨミ クリツボ ヨシキ
出版者 彩流社
出版年月 2003.11
ページ数 634,20p
大きさ 20cm
ISBN 4-88202-845-X
分類記号 019.9
分類記号 019.9
書名 ブックエンド1983〜2003 
書名ヨミ ブックエンド センキュウヒャクハチジュウサン ニセンサン
副書名 本と映画の同時代批評
副書名ヨミ ホン ト エイガ ノ ドウジダイ ヒヒョウ
内容紹介 麻布中学・高校の教師時代に「岩波文庫」を国語の教科書に使い続けたことで評判になった「本の虫クリツボ」が、20年にわたり本と映画と格闘した同時代批評・書評の足跡をまとめる。
著者紹介 1940年旧満州国奉天市生まれ。早稲田大学卒業。私立麻布中学・高等学校教員、青山学院女子短期大学学長等を務めた。著書に「子どもたちは今を生きのびられるか」ほか。

(他の紹介)内容紹介 麻布中学・高校の教師時代に『岩波文庫』を国語の教科書に使い続けたことで評判になった“本の虫クリツボ”が、20年にわたり本と映画と格闘した同時代批評。
(他の紹介)目次 イーヨーが眼ざめた(1983・4〜1984・3)
ゴジラが破滅を読んだ(1984・4〜1985・3)
ヴェンダースは警告した(1985・4〜1986・3)
シマダ・マサヒコは天才だった(1986・4〜1987・3)
プラトーンは叙事詩だった(1987・4〜1988・3)
リクルートで自分が分かった(1988・4〜1989・3)
ビデオテープが神だった(1989・4〜1990・3)
タダノ教授が講義した(1990・4〜1991・3)
カラオケが病いを除去した(1991・4〜1992・3)
バーチャルが人間を支配した(1992・4〜1993・3)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 栗坪 良樹
 1940年、旧満州奉天(現・瀋陽)市生まれ。小学校から高校まで北海道で過ごす。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。大学院文学研究科に進む。13年間、私立麻布学園につとめ、現在青山学院女子短期大学教授。1992年、青山学院女子短期大学学長に就任(2000年まで在任)。その間学校法人青山学院理事、評議員。現在、日本短期大学協会広報委員会委員、就職問題委員会副委員長、文部科学省就職問題懇談会委員。NHKラジオ講座「現代文」の講師、第一学習社「国語」教科書編集委員をそれぞれ20年余りつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。