検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新芸術論システム 8

著者名 牧野 守/監修
著者名ヨミ マキノ マモル
出版者 ゆまに書房
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102412285704/シン/8貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

牧野 守
1991
日本-対外関係-台湾 日本-対外関係-アメリカ合衆国 日本-対外関係-中国 台湾-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310014359
書誌種別 和図書(一般)
著者名 牧野 守/監修
著者名ヨミ マキノ マモル
出版者 ゆまに書房
出版年月 1991.7
ページ数 13枚 p16〜128 23p
大きさ 18cm
分類記号 704
分類記号 704
書名 新芸術論システム 8
書名ヨミ シン ゲイジュツロン システム
現代住宅建築論
香野 雄吉/著

(他の紹介)内容紹介 台湾の大変換期を読む!現代の国際情勢における日米中台関係とは。アジア情勢を知るための必読の一冊。
(他の紹介)目次 第1部 日米そして台湾の将来(アジア太平洋地域の平和と自由
将来の日本―日米同盟の強化)
第2部 日中友好の虚構と日台関係の真実(日米vs中国の価値観の相違
現代中国の反日教育
「中国」とはなにか
日本と台湾)
第3部 台湾と中華民国(台湾の変遷小史
台湾における中華民国
移民社会の台湾と族群問題)
(他の紹介)著者紹介 中村 勝範
 1929年4月、長野県に生まれる。1953年慶応義塾大学法学部政治学科卒業、1955年同大学大学院修士課程修了。1960年同大学助教授、1967年同教授。1995年3月慶応義塾大学定年退職。同4月慶応義塾大学名誉教授。1996年4月、平成国際大学学長。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楊 合義
 1934年、台湾・台南市生まれ。京都大学大学院東洋史研究科博士課程修了後、台湾政治大学国際関係研究センターに勤務、助理研究員、副研究員を経て研究員。同研究センター駐東京代表を経て、2002年4月平成国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 和生
 1959年3月、東京都に生まれる。1982年慶応義塾大学経済学部卒業、1988年同大学大学院博士課程修了。1986年4月中部女子短期大学専任講師、1990年関東学園大学法学部専任講師、1994年同大学助教授、1996年4月平成国際大学助教授を経て、2003年4月同教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。