検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木村重信著作集 第6巻

著者名 木村 重信/著
著者名ヨミ キムラ シゲノブ
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104890256708/キム/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
708 708
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950176143
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 重信/著
著者名ヨミ キムラ シゲノブ
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.10
ページ数 6 509 16p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1156-X
分類記号 708
分類記号 708
書名 木村重信著作集 第6巻
書名ヨミ キムラ シゲノブ チョサクシュウ
現代美術論

(他の紹介)内容紹介 現代美術の著しい特性として、即物的傾向をあげることができる。抽象美術はシュジェ意識の否定という形で、シュルレアリスム美術は日常的意識を否定することによって、共にオブジェへの傾きを示す。作品がオブジェとして即自的に完結することと、普遍的な人間性のシンボルとして対自的になること、この総合を求めて現代美術家は茨の道を歩む。
(他の紹介)目次 1 現代絵画の変貌(二〇世紀絵画の出発
二つの大戦の間で ほか)
2 モダン・アートへの招待(モダン・アートへの道
エコール・ドゥ・パリ ほか)
3 現代絵画の解剖(視覚
フォルム ほか)
4 ミロ、カンディンスキー、デュビュッフェ(ジョアン・ミロ
ワシリー・カンディンスキー ほか)
5 近現代美術展覧会(ヨーロッパ、アメリカ、アジア美術展―展覧会解説
欧米美術展―作品解説)
(他の紹介)著者紹介 木村 重信
 1925年京都府城陽市生まれ。1949年京都大学文学部哲学科卒業。1953年京都市立美術大学講師、1958年同大学助教授、1969年京都市立芸術大学美術学部教授を経て1974年大阪大学文学部教授。1989年大阪大学定年退職後、大阪府顧問、1992年国立国際美術館館長、この間、1956〜7年にソルボンヌ大学民族学研究所に留学したほか、世界全域で多くのフィールドワークをおこなう。毎日出版文化賞(1966年「カラハリ砂漠」)大阪文化賞(1991年)勲三等旭日中綬章(1998年)京都市文化功労者(1999年)兵庫県文化賞(2001年)など受賞。現在、兵庫県立美術館館長・大阪大学名誉教授・京都市立芸術大学名誉教授・民族芸術学会会長・文学博士。専攻は民族芸術学・近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代絵画の変貌   1-139
2 モダン・アートへの招待   141-230
3 現代絵画の解剖   231-329
4 ミロ、カンディンスキー、デュビュッフェ   331-403
5 近現代美術展覧会   405-502
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。