検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国連アフリカ経済要覧 1973

著者名 日本ECA連絡委員会/編集
著者名ヨミ ニホン イーシーエー レンラク イインカイ
出版者 アフリカ開発協会
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100400639330.5/コク/1973貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
498.583 498.583
食生活 長寿法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210013985
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本ECA連絡委員会/編集
著者名ヨミ ニホン イーシーエー レンラク イインカイ
出版者 アフリカ開発協会
出版年月 1975
ページ数 1010p
大きさ 26cm
分類記号 330.59
分類記号 330.59
書名 国連アフリカ経済要覧 1973
書名ヨミ コクレン アフリカ ケイザイ ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 100歳長寿村にあった共通の食事レシピ。“達者な人生”のための知恵。
(他の紹介)目次 第1章 長寿村の一〇〇歳食を訪ねて(元気な長寿者の多い浪江町(福島県)
小田原の長寿食は梅干し(神奈川県)
棡原の長寿食はうまかった(山梨県)
岩泉町の豆腐の里は「長寿の里」(岩手県)
山香町の長寿食「やせうま」(大分県) ほか)
第2章 四季折々の長寿食(「春」の長寿食
「夏」の長寿食
「秋」の長寿食
「冬」の長寿食)
(他の紹介)著者紹介 永山 久夫
 食文化史研究家・食文化研究所所長・西武文理大学非常勤講師。1932年、福島県生まれ。古代から明治時代までの食事復元に長年携わり、NHK大河ドラマでも食膳を再現するなど食文化史研究の第一人者。長寿食や健脳食(ブレイン・フード)の研究者としても知られ、長寿村の食生活の調査・研究をライフワークとしている。テレビ・ラジオ、講演活動でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。