蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
暮らしのことば擬音・擬態語辞典
|
著者名 |
山口 仲美/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ナカミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104889548 | 813/クラ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前田本色葉字類抄の音注研究資料篇
二戸 麻砂彦/著
前田本色葉字類抄の音注研究研究篇
二戸 麻砂彦/著
「言いたいこと」から引けるオノマト…
西谷 裕子/著
大和言葉集
徳田 和夫/編著…
和名類聚抄地名新考 : 畿内・濃飛
工藤 力男/著
節用集と近世出版
佐藤 貴裕/著
節用文字の音注研究
二戸 麻砂彦/著
国立国会図書館蔵岡田希雄旧蔵本節用…
近藤 聖欣/監修…
日本語力アップ!深谷式辞書引き3
大門 久美子/文…
日本語力アップ!深谷式辞書引き2
大門 久美子/文…
日本語力アップ!深谷式辞書引き1
大門 久美子/文…
倭名類聚抄諸本の研究
宮澤 俊雅/著
江戸期女性語辞典2
木村 晟/編著
中世・近世辞書論考続
菊田 紀郎/著
京都女子大学図書館吉澤文庫蔵節用集
近藤 良一/監修…
日本語オノマトペ辞典 : 擬音語・…
小野 正弘/編
中世・近世辞書論考
菊田 紀郎/著
江戸期女性語辞典 : 『女中詞』『…
木村 晟/編著
日本語辞書学の構築
倉島 節尚/編
日本の古辞書 : 序文・跋文を読む
高橋 忠彦/共著…
現代擬音語擬態語用法辞典
飛田 良文/著,…
五本対照類聚名義抄和訓集成4
草川 昇/編
鷹詞より見たる『和訓栞』の研究
三沢 成博/編著
五本対照類聚名義抄和訓集成3
草川 昇/編
五本対照類聚名義抄和訓集成2
草川 昇/編
五本対照類聚名義抄和訓集成1
草川 昇/編
仏教界に辞書は在ったか : 古字書…
望月 郁子/著
数のつく日本語辞典
森 睦彦/著
新解国語辞典
大石 初太郎/編
学校では教えないカタカナ語6000
講談社/編,カタ…
新国語例解辞典
外山 映次/編,…
古辞書所載典籍名索引
菊田 紀郎/編
日本語逆引き辞典
北原 保雄/編
十巻本伊呂波字類抄の研究
大熊 久子/著
伊呂波字類抄巻9・10
[橘 忠兼/著]
伊呂波字類抄巻7・8
[橘 忠兼/著]
伊呂波字類抄巻5・6
[橘 忠兼/著]
伊呂波字類抄巻3・4
[橘 忠兼/著]
伊呂波字類抄巻1・2
[橘 忠兼/著]
諸本集成倭名類聚抄本文篇
[源 順/著],…
光村 国語学習辞典
旺文社小学学習国語辞典
旺文社/編
新撰字鏡 : 天治本 : 附 享和…
京都大学文学部国…
擬声語擬態語 慣用句辞典
白石 大二/編
たとへづくし 解説・索引 : 譬喩…
宗政 五十緒/著
諸本集成倭名類聚抄外篇
[源 順/著],…
たとへづくし : 譬喩尽
松葉軒 東井/編…
雅言集覧下
石川 雅望/集,…
雅言集覧中
石川 雅望/集,…
雅言集覧上
石川 雅望/集,…
日本語と辞書
山田 俊雄/著
辞書の話
加藤 康司/[著…
類義語辞典
徳川 宗賢/編,…
日本語発想辞典
白石 大二/編
擬音語・擬態語辞典
天沼 寧/編
キリシタン版落葉集
諸本集成倭名類聚抄索引篇
[源 順/著],…
俚言集覧下巻
[太田 全斎/原…
俚言集覧中巻
[太田 全斎/原…
俚言集覧上巻
[太田 全斎/原…
倭名類聚鈔索引
[源 順/著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950175068 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山口 仲美/編
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ ナカミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
605p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-06-265330-3 |
分類記号 |
813
|
分類記号 |
813
|
書名 |
暮らしのことば擬音・擬態語辞典 |
書名ヨミ |
クラシ ノ コトバ ギオン ギタイゴ ジテン |
内容紹介 |
「きりきり痛む」「しくしく痛む」はどう違う? 日本語表現力の決め手、擬音・擬態語(オノマトペ)約2000語を集大成した擬音・擬態語辞典。わかりやすい解説で、外国人の日本語学習者にも最適。 |
著者紹介 |
昭和18年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。埼玉大学教授。文部科学省評価委員。第3回日本古典文学会賞、第12回金田一京助博士記念賞を受賞。著書に「生きていることば」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
擬音・擬態語約2000語を収録した辞典。日常よく使われる擬音語、擬態語の意味、使われ方、類義語との意味の違いを豊富な用例を用いて平易に解説。巻末に五十音順索引が付く。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 仲美 昭和18年生まれ。お茶の水女子大学卒。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。第三回日本古典文学会賞、第十二回金田一京助博士記念賞受賞。昭和61年、NHKテレビ「生きていることば」の講師として出演。現在、埼玉大学教授、文部科学省評価委員。また、第二十期〜第二十二期国語審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ