検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民事司法の展望 (日本比較法研究所翻訳叢書)

著者名 M.ローゼンバーグ/著
出版者 日本比較法研究所
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101837938C327.9/ロゼ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
591 591
家庭経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210175620
書誌種別 和図書(一般)
著者名 M.ローゼンバーグ/著   小島 武司/編訳
著者名ヨミ コジマ タケシ
出版者 日本比較法研究所
出版年月 1989
ページ数 237,4P
大きさ 21
書名 民事司法の展望 (日本比較法研究所翻訳叢書)
書名ヨミ ミンジ シホウ ノ テンボウ
副書名 裁判所の役割と司法改革
副書名ヨミ サイバンシヨ ノ ヤクワリ ト シホウ
叢書名 日本比較法研究所翻訳叢書

(他の紹介)内容紹介 日常生活において身近な金融と経済の諸問題について、自分自身の問題として考えられるようになることをめざし、現代の動向に関する情報や、問題解決へのヒントを多く、分かりやすく提供。自由化、グローバル化、IT化が進む中で、自己責任の原則に基づき、生活の中で経済・金融上の意思決定を自発的に取り組むことができる資質を養う。
(他の紹介)目次 第1章 生活経済と家計資源
第2章 家計行動とファイナンス
第3章 パーソナル・ファイナンスと金融問題
第4章 生活設計とパーソナル・ファイナンス
第5章 高度経済成長期の家計貯蓄
第6章 家計貯蓄と不確実性
第7章 金融自由化とパーソナル・ファイナンス
第8章 地域金融機関とパーソナル・ファイナンス
第9章 経済構造変化とフィナンシャル・マネジメント
(他の紹介)著者紹介 内田 滋
 1947年兵庫県生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。現在、長崎大学経済学部教授。専門は金融論・企業経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。