検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の橋 

著者名 David J.Brown/著
著者名ヨミ David J Brown
出版者 丸善
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103920955515.0/ブラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110017846
書誌種別 和図書(一般)
著者名 David J.Brown/著   加藤 久人/訳   綿引 透/訳
著者名ヨミ David J Brown カトウ ヒサト ワタビキ トオル
出版者 丸善
出版年月 2001.3
ページ数 183p
大きさ 28cm
ISBN 4-621-04853-8
分類記号 515.02
分類記号 515.02
書名 世界の橋 
書名ヨミ セカイ ノ ハシ
副書名 3000年にわたる自然への挑戦
副書名ヨミ サンゼンネン ニ ワタル シゼン エノ チョウセン
内容紹介 アイアンブリッジ、本州四国連絡橋群など、世界中から歴史的・社会的・工学的に重要な約120橋を取り上げ、カラー写真とイラストでビジュアルに紹介。
著者紹介 図書館士、建築・土木・構造技術コンサルタント。オブ・アラップ・パートナーシップ社の企画調整を担当。同社の『アラップジャーナル』の編集者も務める。

(他の紹介)内容紹介 人間の作成した記録・文書を保存して将来の活動のために公開するシステム―文書館―とドキュメントそのもののことである。あふれる情報の中から何を残し伝えるか、その文化遺産をどう利用するか。現代人の指針となる書。
(他の紹介)目次 第1章 文書館概論
第2章 現代の文書館
第3章 公文書の保存と公開
第4章 多様なアーカイブ
第5章 文書館の運営
第6章 文書館へようこそ
第7章 文書館専門職
第8章 資料保存の科学
第9章 紙等を媒体とする記録技術
第10章 マイクロフィルムとデジタルアーカイブ
(他の紹介)著者紹介 小川 千代子
 国際資料研究所代表。1972年東京都立大学人文学部卒業。1973年カール・ツァイス(株)入社、その後ベーカー&マッケンジー法律事務所、東京大学百年史編集室、国立公文書館を経て現職、学習院大学(1996‐)、東京学芸大学(1997‐)、静岡大学(1999‐)、中央大学(2003‐)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 実
 国文学研究所資料館史料館・教授。1970年茨城大学教育学部卒博士(史学)。茨城県立歴史館研究員・主任研究員・首席研究員、作新学院大学経営学部・教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 愛
 大阪大学出版会。1964年大阪大学文学部史学科卒業。同年兵庫県伊丹市史編纂室、のち同博物館勤務。1974年ベルギー・ブリュッセル日本人学校教諭。1979年大阪大学五十年史資料・編集室、大阪府公文書館専門職員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。