検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワールドカップのメディア学 

著者名 牛木 素吉郎/編著
著者名ヨミ ウシキ ソキチロウ
出版者 大修館書店
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104898523783.4/ワル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
783.47 783.47
サッカー マス・メディア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950169285
書誌種別 和図書(一般)
著者名 牛木 素吉郎/編著   黒田 勇/編著
著者名ヨミ ウシキ ソキチロウ クロダ イサム
出版者 大修館書店
出版年月 2003.10
ページ数 271p
大きさ 20cm
ISBN 4-469-26536-5
分類記号 783.47
分類記号 783.47
書名 ワールドカップのメディア学 
書名ヨミ ワールド カップ ノ メディアガク
内容紹介 サッカーワールドカップは、世界の大衆を熱狂させる地球上で最高のスポーツ・イベントとなった。その陰でマスメディアはどのような役割を果たしたのか。ワールドカップを題材に日韓のジャーナリストと研究者がその実相を追求。
著者紹介 1932年新潟県生まれ。サッカー・ジャーナリスト、兵庫大学経済情報学部教授。

(他の紹介)内容紹介 サッカーのワールドカップは、世界の大衆を熱狂させる地球上で最高のスポーツ・イベントとなった。その陰で新聞、テレビなどのマスメディアは、どのような役割を果たしただろうか。2002年のワールドカップ共催を機に、日韓のジャーナリストと研究者が「メディアスポーツ研究会」を結成してワールドカップとメディアの関係にアプローチした。本書は、メディアを発信する現場ジャーナリストと、客観的にそれらの現象を読み解く研究者が協力しながら「ワールドカップのメディア学」に挑戦した。
(他の紹介)目次 第1部 メディア発信の現場から(ワールドカップとメディアの歴史
放送席の現実―縦に伝えたワールドカップ
韓国代表とヒディンク監督
韓国の記者がみた日本代表チームとトルシエ監督)
第2部 ワールドカップとメディア―さまざまな現象を読み解く(メディア・スペクタクルとしての「フーリガン」
メディアイベントとしての街頭応援―レッドデビル(赤い悪魔)の真実
韓国メディアの描いた「ニッポン」
テレビ中継は何を語ったか―試合の実況アナウンスの内容分析
日韓共催と世論の動向―ワールドカップを通してみえてきたもの
暴騰が残した不安―ワールドカップの放送権ビジネス)
(他の紹介)著者紹介 牛木 素吉郎
 サッカー・ジャーナリスト、兵庫大学経済情報学部教授、スポーツ・メディア論専攻。1932年新潟県出身。東京大学文学部社会学科卒業。読売新聞などのスポーツ記者を経て1995年から現職。1996年度ミズノ・スポーツライター賞を受賞。「ビバ!サッカー研究会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 勇
 関西大学社会学部教授、メディア文化論専攻。1951年大阪市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学後、京都大学助手、大阪経済大学などを経て1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。