検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陶淵明全詩文集 (ちくま学芸文庫)

著者名 陶 淵明/著
著者名ヨミ トウ エンメイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107652919B921.4/トウ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
210.25 210.25
縄文式文化 弥生式文化 遺跡・遺物-日本 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952073111
書誌種別 和図書(一般)
著者名 陶 淵明/著   林田 愼之助/訳注
著者名ヨミ トウ エンメイ ハヤシダ シンノスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.1
ページ数 590p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-51093-8
分類記号 921.4
分類記号 921.4
書名 陶淵明全詩文集 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ トウ エンメイ ゼンシブンシュウ
内容紹介 六朝時代最高の詩人・陶淵明の作品は、古来多くの人に愛されてきた。「閑情賦」「帰去来兮辞」「桃花源記」をはじめとする、清新で奥行きのある文学世界のすべてを、味わい深い訳文と行き届いた語釈で収録する。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 縄文人はなぜ水田稲作を基本とする生活をはじめたのか?本書は、弥生文化の革命的成立をめぐる従来のさまざまな解釈に疑問を提示し、外来系文化の祭祀・仕組み・機構という諸要素に注目して新たな弥生文化起源論を展開。東アジアはじめ世界的視野において弥生文化の成立を捉えようとこころみる。
(他の紹介)目次 第1章 弥生文化成立論と社会状況
第2章 西日本縄文社会食料窮乏説の再検討
第3章 縄文後・晩期農耕論の検証
第4章 縄文時代の雑穀・穀物栽培
第5章 弥生稲作の開始と拡散
第6章 新石器時代観の変化
第7章 採集狩猟民と農耕民の相互交流
第8章 弥生変革の契機
(他の紹介)著者紹介 藤尾 慎一郎
 1959年福岡県生まれ。1981年広島大学文学部史学科考古学専攻卒業。1986年九州大学大学院文学研究科博士課程考古学専攻単位取得退学。1986年九州大学文学部助手。1988年国立歴史民俗博物館考古研究部助手(〜1999年)。1993〜94年ケンブリッジ大学考古・人類学部訪問研究員。2002年博士(文学)。現在、国立歴史民俗博物館考古研究部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。