蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
迷宮のインターネット事件
|
著者名 |
岡村 久道/筆
|
著者名ヨミ |
オカムラ ヒサミチ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2003.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104902366 | 326.2/オカ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡村 久道 日経インターネットソリューション編集
ACC日本のクリエイティビ…2024
ACC/編集
ネットのぼうはん
清永 奈穂/監修…
インターネット白書2025
インターネット白…
スマホ・ゲーム
松本 俊彦/監修
ネット怪談の民俗学
廣田 龍平/著
インターネット文明
村井 純/著
いちばんやさしいはじめてのGoog…
杓谷 匠/著,田…
インターネット・メタバースと商標の…
青木 博通/著
メールマーケティングの教科書 : …
安藤 健作/著
ネットでいじめられたら、どうすれば…
春名 風花/著
思春期の「つながる気持ち」はどこへ…
関 正樹/著
SNSマーケティングのやさしい教科…
グローバルリンク…
スマホ社会と紙の本
高橋 文夫/著
よくわかる世界のサイバー犯罪 : …
御池 鮎樹/著
スマホ・タブレットと健康的につき合…
松島 恒志/著
ACC日本のクリエイティビ…2023
ACC/編集
リンク提供行為と著作権法
谷川 和幸/著
最新EC業界の動向とカラクリがよ〜…
鈴木 絢市郎/著
ライフライン : ネット・電力・水…
ダン・ノット/著…
インターネット白書2024
インターネット白…
ネットゲーム・ショッピングの罠
遠藤 美季/監修
新しいデジタルマーケティングの本 …
広瀬 安彦/著
失敗しない小規模EC戦略 : 本当…
戸塚 雅睦/著
サクラサイト被害救済の実務
サクラサイト被害…
「リスク」を知って、「自分」を守る…
竹内 和雄/監修
無作為抽出ウェブ調査の挑戦
杉野 勇/編,平…
心が壊れる「ゲーム依存」からどう立…
樋口 進/監修
Webアンケート調査設計・分析の教…
エイトハンドレッ…
デジタルマーケティング用語図鑑 :…
竹内 哲也/著
デジタル世界の歩き方 : デジタル…
狩野 さやか/著
親子で学ぶIT社会のしくみ図鑑
松浦 健一郎/著…
基本を知ってリスク回避
遠藤 美季/監修
良いFAQの育て方 : サイト作成…
樋口 恵一郎/著
15分でOKに!バナーデザインはか…
木戸 武史/共著…
n番部屋を燃やし尽くせ : デジタ…
追跡団火花/著,…
インターネット広告法務ハンドブック…
若松 牧/著
教養としてのインターネット論 : …
谷脇 康彦/著
現場のプロがやさしく書いたWebサ…
小川 卓/著
子どもたちはインターネットやゲーム…
関 正樹/著
子どものネット・ゲーム依存問題解決…
森山 沙耶/著
知ってるつもりで実は知らない?パソ…
I O編集部/編…
中学校の授業でネット中傷を考えた …
宇多川 はるか/…
LINEビジネス活用公式ガイド :…
LINE株式会社…
広告動画の法則 : 嫌われないため…
神井 護/著
企業法務のためのネット・SNSトラ…
深澤 諭史/著
最新デジタルマーケティング
水野 慎也/著
Web3、NFT、メタバースについ…
増田 雅史/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…2
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…3
遠藤 美季/監修
GIGAスクール時代のネットリテ…1
遠藤 美季/監修
ルポゲーム条例 : なぜゲームが狙…
山下 洋平/著
サムネイルデザインのきほん : 伝…
瀧上 園枝/著
デジタルマーケティング大全 : 新…
進藤 美希/著
今知りたいサイバー犯罪事件簿 : …
御池 鮎樹/著
AI時代のビジネスを支える「データ…
杉浦 日出夫/著
ネット世論操作とデジタル影響工作 …
一田 和樹/著,…
子どものデジタル・ウェルビーイング…
齋藤 長行/著
ACC日本のクリエイティビ…2022
ACC/編集
最新ネットのキーワード図鑑 : 情…
島袋 コウ/監修
60分でわかる!ECビジネスのため…
小野 智博/著
インターネット白書2023
インターネット白…
ウェブ調査の基礎 : 実例で考える…
山田 一成/編著
身につく!「PCパーツ」「ネットワ…
I O編集部/編
「武漢日記」が消された日 : 中国…
マイケル・ベリー…
例題100でしっかり学ぶメディアリ…
定平 誠/著
ショート動画戦国時代 : 「タテ型…
中村 雄太/著
ネット興亡記1
杉本 貴司/著
Web3とは何か : NFT、ブロ…
岡嶋 裕史/著
ネット興亡記2
杉本 貴司/著
次世代インターネットWeb3がよく…
田中 秀弥/著,…
ネット広告クリエイティブ“打ち手”…
辻井 良太/著,…
ネットショップ初心者でも売れる商品…
黒葛原 道/著
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
銀行とデザイン : デザインを企業…
金澤 洋/著,金…
サイト別ネット中傷・炎上対応マニュ…
清水 陽平/著
すぐに役立つ電子商取引から削除請求…
森 公任/監修,…
「やりたいこと」からパッと引けるG…
小川 卓/著
情報セキュリティ読本 : IT時代…
情報処理推進機構…
ネットリテラシー・パーフェクトガイ…
稲葉 茂勝/著,…
今すぐ使えるかんたんいちばんやさし…
八木 重和/著
サイバー犯罪 : 現状と対策
筋 伊知朗/著
PCネット年代記 : パーソナルコ…
佐藤 正和/著
SNS担当者の実務と知識がこれ1冊…
広瀬 安彦/著
女子はなぜネットを介して出会うのか…
片山 千枝/著
地方で奮闘しているひとり社長のため…
森山 直徳/著
最新EC物流の動向と仕組みがよ〜く…
角井 亮一/著
ザ・ダークパターン : ユーザーの…
仲野 佑希/著,…
デジタル空間とどう向き合うか : …
鳥海 不二夫/著…
デジタルおしゃぶりを外せない子ども…
ウッラ・デュアル…
地獄への潜入 : 白人至上主義者た…
タリア・ラヴィン…
ネット分断への処方箋 : ネットの…
田中 辰雄/著
デジタル依存症の罠 : ネット社会…
香山 リカ/著
YouTube企業動画担当になった…
押切 孝雄/著
インターネットで文献探…2022年版
伊藤 民雄/著
12歳までに身につけたいネット・ス…
遠藤 美季/監修
新世代のビジネスはスマホの中から生…
天野 彬/著
図解PubMedの使い方 : イン…
大崎 泉/共著,…
インターネットにおける誹謗中傷法的…
中澤 佑一/著
1人1台時代の情報モラル2
秋山 浩子/文,…
1人1台時代の情報モラル3
秋山 浩子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950169202 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
岡村 久道/筆
日経インターネットソリューション編集/編集
|
著者名ヨミ |
オカムラ ヒサミチ ニッケイ インターネット ソリューション ヘンシュウ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2003.10 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-2391-4 |
分類記号 |
326.26
|
分類記号 |
326.26
|
書名 |
迷宮のインターネット事件 |
書名ヨミ |
メイキュウ ノ インターネット ジケン |
内容紹介 |
集団自殺、ネット詐欺、出会い系サイト、掲示板での誹謗・中傷…。暴走するインターネットを誰も止められない。何を裁き、誰が罰せられるべきなのか。さまざまなネット事件を手がけた弁護士の眼から見える「真実」をつづる。 |
著者紹介 |
1958年京都府生まれ。京都大学法学部卒。弁護士。近畿大学・奈良先端科学技術大学院大学兼任講師。財団法人インターネット協会評議員。著書に「個人情報保護法入門」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
集団自殺、ネット詐欺、出会い系サイト、掲示板での誹謗・中傷、ウイルス、迷惑メール―。暴走するインターネットを誰も止められない。何を裁き、誰が罰せられるべきなのか。さまざまなネット事件を手がけた弁護士の眼から見える「真実」をつづる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 すぐそばにあるネットの「闇」(出会い系サイトの扉を開ける迷惑メール ワン切りがわいせつ物陳列罪? ほか) 第2章 セキュリティ事件に終わりはない(ウイルス作者に安息の地はあるのか アドウェア、スパイウェア、そしてハイジャックウェア ほか) 第3章 押し寄せる名誉毀損とプライバシー侵害(インターネットは個人情報の宝の山 住基ネットは本当に必要なのか ほか) 第4章 知的財産権をめぐる攻防(著作権を混沌の世界に誘うMP3 逃げるP2P、追いかける音楽著作権 ほか) 第5章 さらなるサイバー社会に向けて(ネットとメディアと政局の微妙な位置関係 電子署名法の施行と山積みされた課題 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡村 久道 1958年京都府生まれ。京都大学法学部卒。弁護士法人・英知法律事務所の代表弁護士。大阪弁護士会所属。専門分野はコンピュータ法と知的財産権法。ネットワーク・セキュリティに詳しく、関連する法律情報をWebページ上に多数掲載している。IT関連の法律に関係した総務省および経済産業省の各種委員を歴任。近畿大学および奈良先端科学技術大学院大学で兼任講師も務める。財団法人インターネット協会の評議員。1999年から毎日新聞全国版でメディア欄の定期コラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ