検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィンザーチェア大全 

著者名 島崎 信/著
著者名ヨミ シマザキ マコト
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106291107758/ウィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島崎 信 山永 耕平 西川 栄明
2013
758 758
椅子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951145944
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島崎 信/著   山永 耕平/著   西川 栄明/著
著者名ヨミ シマザキ マコト ヤマナガ コウヘイ ニシカワ タカアキ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2013.4
ページ数 255p
大きさ 26cm
ISBN 4-416-61307-8
分類記号 758
分類記号 758
書名 ウィンザーチェア大全 
書名ヨミ ウィンザー チェア タイゼン
副書名 歴史、デザイン、製作技法、名品紹介などすべてを網羅した決定版
副書名ヨミ レキシ デザイン セイサク ギホウ メイヒン ショウカイ ナド スベテ オ モウラ シタ ケッテイバン
内容紹介 17世紀後半にイギリスで生まれた木製の椅子、ウィンザーチェア。その誕生の経緯や流行した時代背景、イギリス以外で独自に発展していった様子、製作工程や製作に使用する道具、名品などをイラストや貴重な写真とともに紹介。
著者紹介 1932年東京生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。著書に「一脚の椅子・その背景」など。

(他の紹介)内容紹介 茂吉に比べて、白秋の存在は名のみ先行して余り読まれていないようである。しかし白秋の詩作品のすばらしさは、萩原朔太郎が彼を師と仰いだ一事をもってしても十分に推察されよう。また「アララギ」の写生に対して、白秋は「多磨」創刊によって短歌運動を推進し、もう少し自由な文学空間を志向した。本書は、白秋と茂吉の作品と生涯を対比しつつ、二人の異なる特性を詳細に鑑賞・吟味したユニークな成果である。九州柳河と東北金瓶という出自からくる感性の違い、写生と象徴主義、暗鬱と蒼穹など、両者の相違点を作品に即しながら明らかにしてゆく。朔太郎や犀星、折口信夫、中野重治、西脇順三郎など、多くの詩歌人たちとの関係を踏まえつつ、著者は改めて、白秋と茂吉の意味を近=現代文学史のなかに位置づける。
(他の紹介)目次 『雀の生活』
『白金ノ独楽』
『雀の卵』
ふたたび『雀の卵』
『小笠原小品』と『フレップ・トリップ』
茂吉の白秋論
茂吉の「夏日偶語」など
茂吉の「ドナウ源流行」など
白秋の弟子の一人をめぐって
迢空の白秋論
『渓流唱』と『黒桧』
『牡丹の木』
『邪宗門』ノートの興奮
『桐の花』から今日の歌まで―現代短歌論
茂吉の川
茂吉の死
(他の紹介)著者紹介 飯島 耕一
 1930年岡山に生まれる。1952年東京大学文学部仏文科卒業。国学院大学教授を経て、2000年3月まで明治大学教授。1953年詩集「他人の空」(ユリイカ)。1955年シュルレアリスム研究会をつくって数年間続いた。詩集に「ゴヤのファースト・ネームは」(高見順賞)、「夜を夢想する小太陽の独言」(現代詩人賞)、などがあり、評論集に「日本のシュールレアリスム」、「シュルレアリスムという伝説」、「現代詩が若かったころ」などがある。他に小説「暗殺百美人」(ドゥ・マゴ文学賞)、「六波羅カプリチョス」、「小説平賀源内」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。