検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トービン金融論 

著者名 ジェームス・トービン/著
著者名ヨミ ジェームス トービン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104896873338.0/トビ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
338.01 338.01
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950164322
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジェームス・トービン/著   藪下 史郎/訳   大阿久 博/訳   蟻川 靖浩/訳
著者名ヨミ ジェームス トービン ヤブシタ シロウ オオアク ヒロシ アリカワ ヤスヒロ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2003.10
ページ数 413p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-65329-5
分類記号 338.01
分類記号 338.01
書名 トービン金融論 
書名ヨミ トービン キンユウロン
内容紹介 ノーベル経済学賞受賞者トービン教授の最後の労作。マネタリストの貨幣数量説に対抗して、資産の一般均衡理論を基礎に貨幣金融理論を展開した本格的なテキストブック。
著者紹介 1918〜2002年。イリノイ州シャンペン市に生まれる。ハーバード大学Ph.D.取得。イェール大学名誉教授。ケネディ政権下で大統領経済諮問委員会委員を務める。

(他の紹介)内容紹介 鋭い洞察力と豊かな経験にもとづいた本格的テキストブック。資産の一般均衡理論を基礎に貨幣金融理論を展開。ノーベル経済学賞受賞者トービン教授最後の著作。
(他の紹介)目次 第1章 国の富と個人の富
第2章 資産の特性
第3章 資産選択と貨幣需要
第4章 資産選択と不確実性
第5章 ポートフォリオ均衡:貨幣、資本、および貸付
第6章 金融市場と資産価格
第7章 銀行の理論
第8章 アメリカの金融制度と歴史
第9章 アメリカ金融市場の分析
第10章 金融市場の一般均衡分析
(他の紹介)著者紹介 トービン,ジェームス
 1918年イリノイ州シャンペン市に生まれる。1939年ハーバード大学卒業。1949年ハーバード大学Ph.D。1950年イェール大学準教授、1955年教授、1957年同大学スターリング・プロフェッサー、1988年同名誉教授。1961‐62年、ケネディ政権下で大統領経済諮問委員会委員を務める。1981年ノーベル経済学賞を受賞。研究範囲は、マクロ経済学、ミクロ経済学、貨幣金融論、財政、国際金融など幅広く、数多くの論文・著作を公刊している。2002年3月急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
薮下 史郎
 1943年兵庫県生まれ。1966年東京大学経済学部卒業。1972年イェール大学Ph.D.横浜国立大学教授を経て、現在早稲田大学政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大阿久 博
 1962年栃木県生まれ。1987年慶応義塾大学経済学部卒業。1994年早稲田大学大学院経済学研究科修了。現在武蔵野大学現代社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蟻川 靖浩
 1969年兵庫県生まれ。1992年早稲田大学政治経済学部卒業。2000年早稲田大学大学院経済学研究科修了。現在早稲田大学大学院ファイナンス研究科開設準備室助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。