検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開高健全ノンフィクション Vol 2

著者名 開高 健/著
著者名ヨミ カイコウ タケシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100875327914.6/カイ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

開高 健
1979
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210036495
書誌種別 和図書(一般)
著者名 開高 健/著
著者名ヨミ カイコウ タケシ
出版者 文芸春秋
出版年月 1979
ページ数 700p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 開高健全ノンフィクション Vol 2
書名ヨミ カイコウ タケシ ゼン ノンフィクション
叫びと囁き

(他の紹介)内容紹介 本書は、科学的根拠に基づいて蕎麦を見直すものである。欧米では日常的な食品であるパンについて、それぞれの分野において細部に至るまで研究されてきた。同様に日本人の日常食である蕎麦も、いつの間にか多くの方々によるそれぞれの洞察を得て、小麦の科学水準に匹敵し得る域にまで来ている。日本蕎麦は大勢の方にもっと解釈される時がやってきた。日本の伝統食品「蕎麦」を扱う者の道として、追求を重ね上げることが科学だと信じ、それが専門職と蕎麦好きの人びとに平等に射し込む光となることを希望している。
(他の紹介)目次 1 ソバの産地と品種(国内の主な産地とソバの特徴
海外の主な産地とソバの品種 ほか)
2 蕎麦の流れ(製粉のいま
ロール機と石臼の違い ほか)
3 蕎麦打ちの手順
4 蕎麦猪口の用と美(工芸私論
焼物私論 ほか)
5 そば店開業奮戦記(開店前夜
Theそばの原点を求めて ほか)
(他の紹介)著者紹介 片倉 敏雄
 1935年東京生まれ。一茶庵代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白鳥 哲也
 1955年千葉県生まれ。白鳥製粉(株)専務取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大吉 明
 1929年東京生まれ。昔そば若竹店主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻野 文彦
 1940年兵庫県生まれ。テーブルウェアーデザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩崎 信也
 1954年埼玉県生まれ。フードジャーナリスト、そば研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。