検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甘藷の栽培法 昭和18年3月

著者名 山梨県内政部農政課/[編]
著者名ヨミ ヤマナシケン ナイセイブ ノウムカ
出版者 山梨県
出版年月 [1943.3]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107055527Y626/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952320972
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県内政部農政課/[編]
著者名ヨミ ヤマナシケン ナイセイブ ノウムカ
出版者 山梨県
出版年月 [1943.3]
ページ数 14p
大きさ 21cm
分類記号 626.4
書名 甘藷の栽培法 昭和18年3月
書名ヨミ カンショ ノ サイバイホウ

(他の紹介)内容紹介 ポルトガルの港町リスボンで生まれた大衆歌謡“運命”。『暗いはしけ』で世界的名声を獲得したアマリアの華麗な芸歴と生涯を、聞き書きと豊富な写真で編んだ決定版!詳細なディスコグラフィなど多数の資料を付す。
(他の紹介)目次 ある対話の物語―ヴィトール・パヴァオン・ドス・サントス
はじめに―ああ、私のこの痛み
過ぎし春の光(1920〜1938)
下町めぐり(1939〜1943)
アイ・モーラリア(1944〜1948)
神様(1949〜1955)
暗いはしけ(1956〜1961)
どんな声で(1962〜1967)
愛しきマリアの追憶(1968〜1974)
ファドの心(そして今日)
それからのマリア
(他の紹介)著者紹介 ドス・サントス,ヴィトール・パヴァオン
 1937年生まれ。演劇評論家・研究家。リスボン大学文学部歴史学科卒。リスボン国立演劇博物館の設立にかかわり、同館館長の職をへて、現在ポルトガル文化省建築文化財研究所勤務。アマリア・ロドリゲスと長く親交をむすび、彼女に関する資料研究においては第一人者とされる。主な著作に、本書のほか、ポルトガルのレヴュー劇に関する研究、ポルトガルの代表的女優アメリア・レイ・コラソの自伝などがある。演劇・映画に関する記事やエッセイも多数執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近藤 紀子
 1969年生まれ。早稲田大学第一文学部日本文学科卒業。出版社勤務をへて翻訳に携わるかたわら、ポルトガル文化センターでポルトガル語を学ぶ。カモンイス奨学金を得て1998年夏、2000年夏、それぞれポルトガルのコインブラとブラガに学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。