検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フレーゲ入門 (双書エニグマ)

著者名 野本 和幸/著
著者名ヨミ ノモト カズユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104893540410.9/ノモ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 まもる
2003
E E
乳児 幼児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950159793
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野本 和幸/著
著者名ヨミ ノモト カズユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.9
ページ数 266,15p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-19905-9
分類記号 410.96
分類記号 410.96
書名 フレーゲ入門 (双書エニグマ)
書名ヨミ フレーゲ ニュウモン
副書名 生涯と哲学の形成
副書名ヨミ ショウガイ ト テツガク ノ ケイセイ
内容紹介 19世紀から20世紀への変わり目に、ラッセル、カルナップらに大きな影響を与え、新しく現代論理学を創始したゴットロープ・フレーゲ。近年進展しているフレーゲの伝記的研究を踏まえ、生涯と業績を解説する。
著者紹介 1939年生まれ。東京都立大学名誉教授、創価大学文学部教授。著書に「フレーゲの言語哲学」など。
叢書名 双書エニグマ

(他の紹介)内容紹介 本書は、「フレーゲ哲学をそのコンテクストにおいて(Frege in Context)」―、つまり、フレーゲの論理と哲学の生成を、その生涯に即し、生活の座において(Sitz im Leben)、素描しようとする試みである。
(他の紹介)目次 現代哲学へのインパクト―フレーゲの再発見
フレーゲの業績概略―その哲学史的・論理学史的位置づけ
フレーゲ小伝
故郷・家族・少年時代
修業時代―イエーナとゲッティンゲン
イエーナ大学私講師時代
論理学の革命
フレーゲの数学・論理学講義(一八七九‐一八八四)
『算術の基礎』―論理主義のプログラム提示
学問的頂点―『算術の基本法則』1(一八九三)公刊
倫理と言語の哲学
フレーゲの危機
形式主義論争
同僚の評価と往復書簡
フレーゲの講義風景―学生たちの回想
晩年のフレーゲ
フレーゲと政治・宗教
現代哲学への影響と論争点いくつか
(他の紹介)著者紹介 野本 和幸
 1939年東京都に生まれる。1962年国際基督教大学教養学部卒。1967年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、創価大学文学部教授。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。