検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説武術事典 

著者名 小佐野 淳/著
著者名ヨミ オサノ ジュン
出版者 新紀元社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104892732789/オサ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104892724789/オサ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
789 789
武道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950157093
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小佐野 淳/著
著者名ヨミ オサノ ジュン
出版者 新紀元社
出版年月 2003.9
ページ数 273p
大きさ 21cm
ISBN 4-7753-0191-8
分類記号 789
分類記号 789
書名 図説武術事典 
書名ヨミ ズセツ ブジュツ ジテン
内容紹介 日本伝統の武術及び武術の持つ文化的側面にわたる100の事項を設定し、図版・写真とともに論説した総合解説書。実習者はもとより、一般の人にとっても武術への理解を一層深めることができる一冊。
著者紹介 山梨県出身。東海大学政治経済学部卒業。高等学校教諭。現在、国際水月塾武術協会・台湾彰化県振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。

(他の紹介)内容紹介 日本伝統の武術及び武術の持つ文化的側面にわたる100の事項を設定し、図版・写真とともに論説した総合解説書である。
(他の紹介)目次 第1章 地之巻(日本武術の定義
日本武術の種目 ほか)
第2章 水之巻(形
礼法 ほか)
第3章 火之巻(剣術
二刀術と小太刀術 ほか)
第4章 風之巻(剣道と剣術
柔道と柔術 ほか)
第5章 空之巻(伝書
形の名目 ほか)
資料編
(他の紹介)著者紹介 小佐野 淳
 山梨県富士吉田市出身。東海大学政治経済学部卒。高等学校教諭となり、現在に至る。国際水月塾武術協会(ISBA)・台湾彰化県振興社金鷹拳協会日本分会・日本総合武道研究所を主宰。武術歴―柳生心眼流兵術、大和道、中国武術を神奈川県西部多喜雄師範に学ぶ。柳生心眼流兵法術を東京都の島津兼治師範に学ぶ。浅山一伝流柔術を宮城県の佐藤泰師範に学ぶ。力信流棒剣術を静岡県の美和靖之師範に学ぶ。穴沢流薙刀を埼玉県の五十嵐きぬ師範に学ぶ。渋川一流柔術、浅川一流棒術を広島県の谷田朝雄・畝重実のの両師範に学ぶ。柳生心眼流兵術を宮城県の武田軍虎・遠山国男・奥山清太郎の各師範に学ぶ。神道無念流立居合を青森県の小瀬川充師範に学ぶ。兵法二天一流、新免二刀流剣術を長野県の荒関富三郎師範に学ぶ。天道流武術を和歌山県の阿部豊子師範に学ぶ。柴真揚流柔術を香川県の町川清師範に学ぶ。台湾彰化金鷹拳を彰化市在住の数名の教練に学ぶ。昭和57年、水月塾を設立し、道場制定形を編成して後進の指導に当たる。平成14年、団体名を国際水月塾武術協会と改め、ドイツに海外本部を置いて伝統武術の国際的普及に乗り出す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。