蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
柳田國男全集 30
|
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104880240 | 380.8/ヤナ/30 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950155666 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
柳田 国男/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ クニオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
770p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-480-75090-8 |
分類記号 |
380.8
|
分類記号 |
380.8
|
書名 |
柳田國男全集 30 |
書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ゼンシュウ |
|
昭和12年〜昭和17年 |
(他の紹介)目次 |
越中と民俗 神奈川県と民間伝承 山茶花のことから 木曜会 梅紅白 幼言葉分類の試み(二) 童神論 木曜会 広島へ煙草買ひに 木曜会〔ほか〕 |
目次
内容細目
-
1 越中と民俗
13
-
-
2 神奈川県と民間伝承
14-20
-
-
3 山茶花のことから
21
-
-
4 木曜会
22
-
-
5 梅紅白
23-24
-
-
6 幼言葉分類の試み
2
25-29
-
-
7 童神論
30
-
-
8 木曜会
31
-
-
9 広島へ煙草買ひに
32-33
-
-
10 木曜会
34
-
-
11 御願ひ
35-36
-
-
12 童心画巻
37-39
-
-
13 餅と団子
40
-
-
14 鹿児島県と民俗研究
41
-
-
15 日本民俗学講座婦人座談会
42
-
-
16 「野方」解
43
-
-
17 柳田国男先生より
43
-
-
18 伝統について
44-51
-
-
19 民俗資料の分類要目
52
-
-
20 柳田国男氏より
53
-
-
21 木曜会
53
-
-
22 飛驒と郷土研究
54-59
-
-
23 柳田先生より
60
-
-
24 日本民俗学講座婦人座談会
60
-
-
25 木曜会
61
-
-
26 諸名家の重胤観
61
-
-
27 民俗覚書
62-63
-
-
28 日本民俗学講義
64
-
-
29 序文『越後方言考』小林存著
65
-
-
30 木曜会
66
-
-
31 橋の名と伝説
1-2
66-70
-
-
32 親方子方
71-88
-
-
33 御伽噺と伽
89-90
-
-
34 木曜会
91
-
-
35 郷土研究に就いて
91-95
-
-
36 民俗学講座婦人座談会
96
-
-
37 服装語彙分類案
1-2
96-99
-
-
38 雛人形の話
100-101
-
-
39 ツルウメモドキ
102
-
-
40 やせ男
102
-
-
41 境を歩む人
103-105
-
-
42 考へさせられた事
106-107
-
-
43 セビオの方法
108-109
-
-
44 木曜会
110
-
-
45 平凡と非凡
111-121
-
-
46 無意識の歴史家
122-123
-
-
47 問題と感想
124-125
-
-
48 木曜会
126
-
-
49 国語に対する山本有三氏の意見について
127
-
-
50 前兆
127
-
-
51 問題と感想
128-129
-
-
52 夏祭進化
130
-
-
53 耳たぶの穴
131-132
-
-
54 松原湖より
133
-
-
55 問題と感想
133-135
-
-
56 石見佐次右衛門
136-142
-
-
57 ドルメン再刊の企を聞いて
143
-
-
58 前号から
143-145
-
-
59 前号から
146
-
-
60 Gleanings from Japanese folklore
147-160
-
-
61 稗を語る
161-166
-
-
62 前号から
167-168
-
-
63 木曜会
169
-
-
64 名家印譜と由緒
170
-
-
65 私と本
171
-
-
66 前号から
171-172
-
-
67 前号から
173
-
-
68 アジアに寄する言葉
174
-
-
69 木曜会話題
175-176
-
-
70 文化映画と民間伝承
177-179
-
-
71 伝承者
180
-
-
72 喜談小品
180-181
-
-
73 珍しい御菓子
182
-
-
74 ツナクレ
183
-
-
75 日本橋と夢
183
-
-
76 前号話題
183-184
-
-
77 祭礼と固有信仰
185
-
-
78 東京に杜鵑の多かつたこと
186
-
-
79 追思録その他
187-188
-
-
80 喜談小品
189-190
-
-
81 対外文化工作への直言
191
-
-
82 奥南新報
191
-
-
83 木曜会
191
-
-
84 忌言葉
192-193
-
-
85 翻訳は比較
194
-
-
86 村及部落に就て
195-225
-
-
87 親のしつけ
上・中・下
226-228
-
-
88 ちからの語義
229-230
-
-
89 木曜会
231
-
-
90 東京方言学会
231
-
-
91 民族芸術と文化映画
232-233
-
-
92 木曜会
234
-
-
93 予が出版事業
234-242
-
-
94 東北の芹の塩漬
243
-
-
95 食の民俗
1-6
243-255
-
-
96 採集批評
256-258
-
-
97 木曜会
259
-
-
98 あくたいまつり悪態祭
260
-
-
99 うじがみ氏神
260
-
-
100 うぶすな本居
261
-
-
101 この書を薦む
1
262
-
-
102 木曜会
262
-
-
103 ちから
262-263
-
-
104 習俗覚書
264-266
-
-
105 霊出現の地
267-268
-
-
106 日本民俗学講座
269
-
-
107 木曜会
270
-
-
108 鳥の緑地帯
270-271
-
-
109 野中の清水
272-278
-
-
110 対馬北部見聞
279
-
-
111 木曜会
280
-
-
112 蔵書に埋れて本を馬鹿にする!
281
-
-
113 新緑
282
-
-
114 古い手帖から
283
-
-
115 木曜会
284
-
-
116 木曜会
285
-
-
117 都市の性格に就て
285-293
-
-
118 木曜会
294
-
-
119 御懇篤な御手紙
294
-
-
120 日本を知る為に
294-299
-
-
121 序文『支那風俗綺談』井東憲訳著
300
-
-
122 Th islands of cats
300-306
-
-
123 「農家と人」審査感想
307
-
-
124 笠神について
308
-
-
125 野鳥と海洋文学
308-310
-
-
126 郷土研究の話
311-314
-
-
127 米食の歴史
315-319
-
-
128 農村生活と水
320-325
-
-
129 感覚の記録
326-327
-
-
130 木曜会
328
-
-
131 学問と民族結合
328-329
-
-
132 水曜手帖
1-7
330-346
-
-
133 ヒタキ供養
347-352
-
-
134 人事
1月-7月
353-357
-
-
135 米櫃と糧と菜
358-365
-
-
136 女性生活史
1-9
366-414
-
-
137 地方娯楽を自主的に
415-416
-
-
138 民俗学の話
417-424
-
-
139 木曜会
425
-
-
140 跋さゝやかなる昔
425-428
-
-
141 次の代のために
429-434
-
-
142 何か記念の出版物に
435
-
-
143 農村保健の今昔
435-441
-
-
144 板絵沿革
442-445
-
-
145 私の勉強部屋
446
-
-
146 たのしい生活
447-459
-
-
147 文化政策といふこと
460-465
-
-
148 方言研究の参考書
466
-
-
149 木曜会
467
-
-
150 郷土研究のものは
468
-
-
151 感想
468
-
-
152 感想
468-469
-
-
153 東北車中三吟
470-471
-
-
154 南会津に於ける高倉宮御旧蹟
472-475
-
-
155 黄芬亭唱和
476
-
-
156 木曜会
477
-
-
157 竜王と水の神
478-480
-
-
158 木曜会
481
-
-
159 ことわざ採集の要領
482-483
-
-
160 牛のこと
484
-
-
161 何をこの本は説いて居るか
484-487
-
-
162 木曜会
488
-
-
163 問題は地方に在る
489
-
-
164 法制局時代の上山氏
490-496
-
-
165 南方熊楠翁のこと
497-500
-
-
166 正月風土記
501-503
-
-
167 和州地名談
504-511
-
-
168 木曜会記事
512
-
-
169 小豆の話
上・下
513-523
-
-
170 日本民俗学
524-566
-
-
171 歌と国語
567-571
-
-
172 新たなる目標
572
-
-
173 親の膳
573-578
-
-
174 読書訓感情を以て書物に対するな
579-580
-
-
175 無名の道徳
581
-
-
176 昔話新談
上・下
581-585
-
-
177 木曜会
586
-
-
178 新麦の歌仙
587-598
-
-
179 魚の飯食ふ話
599
-
-
180 編輯後記
599
-
-
181 知識と判断と
600-604
-
-
182 井上頼寿著『京都古習志』
605-606
-
-
183 伝承文化と少国民文化
607-618
-
-
184 小鳥の社会
619-620
-
-
185 にが手の話
621-622
-
-
186 木曜会
623
-
-
187 郷土
上・下
624-641
-
-
188 文化と民俗学
642-652
-
-
189 木曜会
653
-
-
190 にが手と耳たぶの穴
654-656
-
-
191 女性と文化
657-659
-
-
192 耳たぶの穴の一例
660
-
-
193 木曜会
660
-
-
194 日本の母性
661-663
-
-
195 冬至と南瓜
664-666
-
前のページへ