蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本原価計算理論形成史研究
|
著者名 |
建部 宏明/著
|
著者名ヨミ |
タテベ ヒロアキ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2003.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104891700 | 336.8/タテ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950155566 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
建部 宏明/著
|
著者名ヨミ |
タテベ ヒロアキ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-495-18031-2 |
分類記号 |
336.85
|
分類記号 |
336.85
|
書名 |
日本原価計算理論形成史研究 |
書名ヨミ |
ニホン ゲンカ ケイサン リロン ケイセイシ ケンキュウ |
内容紹介 |
「原価計算がいかに展開してきたか」の史的検討を通じて、日本の原価計算の理論構造の形成を考察。明治中期から昭和20年までを対象に期間内の文献を分析することでその要因を見つけ、原価計算論発展モデルを構築する。 |
著者紹介 |
川口短期大学経営実務科教授。共著書に「基本原価計算」「要点整理日商簿記検定練習問題集」がある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序説 第2章 期間費用集計としての内部価値移転記録の形成―工業簿記論の輸入とその初期的展開 第3章 原価計算の理論的研究の始まりと製品原価概念の生成―英米原価計算論の輸入と英米翻訳原価計算文献の展開 第4章 原価計算の理論的枠組みの構築と製品原価概念の確立―英米原価計算論の定着と英米系統原価計算文献の展開 第5章 産業合理化運動と部門費計算論の確立―産業合理化原価計算文献の展開と原価管理思考の芽生え 第6章 標準原価計算論の展開と初期的原価管理思考の形成―伝統的原価管理思考の形成と標準原価計算論の展開 第7章 ドイツ原価計算論と伝統的原価計算論の形成―価格政策と操業度論の展開 第8章 統制経済下における原価計算の制度的確立―統一原価計算制度論と原価計算の実践 第9章 結論:わが国における原価計算論の発展形態 |
(他の紹介)著者紹介 |
建部 宏明 1980年明治大学経営学部経営学科卒業。1982年同大学院同研究科同課程修了。1988年同大学院同研究科同課程単位取得退学。1987年川口短期大学経営実務科専任講師。1990年川口短期大学経営実務科助教授。1994年University of Exeter(U.K.)、Department of Economics客員研究員。1996年川口短期大学経営実務科教授。2003年経営学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ