検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道 (青春新書INTELLIGENCE)

著者名 鎌田 東二/監修
著者名ヨミ カマタ トウジ
出版者 青春出版社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106510977188.5/ズセ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
762.8 762.8
いじめ クラブ活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951380228
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鎌田 東二/監修
著者名ヨミ カマタ トウジ
出版者 青春出版社
出版年月 2015.5
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04453-0
分類記号 188.59
分類記号 188.59
書名 図説地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道 (青春新書INTELLIGENCE)
書名ヨミ ズセツ チズ ト アラスジ デ ワカル ヤマ ノ カミガミ ト シュゲンドウ
内容紹介 日本人は、なぜ「山」を崇めるようになったのか。日本の宗教の中で最も複雑な統合的習合思想と実践である修験道・山伏の世界を、図を用いながらわかりやすく解説し、知られざる山岳信仰の源流をたどる。
叢書名 青春新書INTELLIGENCE

(他の紹介)内容紹介 「帝国」の「戦争機械」が猛威を揮う時代に、未開社会における暴力=戦争の意義を考察する。人間の声に、人間的な言葉に耳を傾けるために。『千のプラトー』において、ドゥルーズ=ガタリが思い出を捧げたピエール・クラストルによる、未開社会の暴力をめぐる哲学的挑戦。
(他の紹介)目次 暴力の考古学―未開社会における戦争(ピエール・クラストル)
クラストルの戦争論の理解をめざして 戦士に抗する社会―服従を拒否する社会における死と威光の交換(毬藻充)
(他の紹介)著者紹介 クラストル,ピエール
 1934‐1977。パリに生まれ、ソルボンヌ大学で哲学を学ぶ。人類学者で、南アメリカ先住民の神話を研究するアルフレッド・メトローのもとで、南アメリカ民族学をフィールドに選び、政治人類学者としての道を歩み始める。哲学者クロード・ルフォールらとともに雑誌『リーブル』の創刊に参加し、政治権力をめぐる問題を軸に論文を発表し始める。すべての文化は自民族中心的であることを免れ得ないとしても、「異民族文化抹殺的であるのはヨーロッパ文化だけである」と断言し、それは「多なるものを解消して一にしようとする同一化の原理」がはたらいているからだと喝破するなど、南アメリカ先住民社会を深く研究しつつ、それに基づいてヨーロッパ文明に対する徹底的な批判を展開した。不幸、自動車事故で夭折したが、形成途上にあったその理論は、フェリックス・ガタリの「戦争機械」概念をはじめ、急進的な現代フランス政治・哲学思想に影響を与え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
毬藻 充
 1950年生まれ。現在、同志社大学で哲学、京都精華大学ほかでフランス思想・比較思想史・現代ヨーロッパ論系の講義を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。