検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

千原台ニュータウン 15(千葉県教育振興財団調査報告)

出版者 都市再生機構千葉地域支社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104199906210.02/チハ/15貸閲複可在庫 書庫4

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
190.8 190.8
山岳 登山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210011669
書誌種別 和図書(一般)
著者名 パウル・ティリッヒ/著
著者名ヨミ パウル ティリッヒ
出版者 白水社
出版年月 1979.12
ページ数 356p
大きさ 20cm
分類記号 190.8
分類記号 190.8
書名 ティリッヒ著作集 4
書名ヨミ ティリッヒ チョサクシュウ
絶対者の問い
野呂 芳男/訳

(他の紹介)内容紹介 大雪渓とお花畑の白馬岳、縞枯れ現象が観察できる北八ヶ岳、ミズバショウと地塘の尾瀬、南アルプス北岳にしか咲かないキタダケソウ…。日本の山は不思議と楽しさがいっぱい。気軽に登れる高尾山から日本アルプスの山々まで、地形・地質、高山植物など、バラエティーに富んだ自然の宝庫をガイドする。
(他の紹介)目次 1 すばらしい山の世界
2 高山と高山植物
3 山に登るための準備
4 高尾山を歩いてみよう
5 富士山の自然観察
6 北八ヶ岳で縞枯れを見る
7 尾瀬を歩こう
8 紀伊山地・大峰山を訪ねる
9 北アルプス・白馬岳に登る
10 南アルプス・北岳に登る
(他の紹介)著者紹介 小泉 武栄
 1948年、長野県生まれ。東京学芸大学卒業。東京大学大学院博士課程単位取得。理学博士。現在、東京学芸大学教授。専攻、自然地理学、地生態学、第四紀学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。