検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草山の語る近世 (日本史リブレット)

著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2003.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105952311652.1/ミズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
652.1 652.1
林業-日本 日本-農業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950149836
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水本 邦彦/著
著者名ヨミ ミズモト クニヒコ
出版者 山川出版社
出版年月 2003.7
ページ数 99p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54520-9
分類記号 652.1
分類記号 652.1
書名 草山の語る近世 (日本史リブレット)
書名ヨミ クサヤマ ノ カタル キンセイ
叢書名 日本史リブレット

(他の紹介)内容紹介 山野と人との交わりは、人類発生以来のものでした。日本の歴史にあっても、縄文人と落葉広葉樹の森、古代や近世の大都市建設と山林伐採、中世山岳仏教の展開、杣人や木地屋と林産資源など、多くのテーマがすぐに浮かびます。一八九〇年代に始まる日本の産業革命も、薪や木炭が重要なエネルギー源でした。本書は、そうした山野と人との関わりを、江戸時代の場面で眺めます。稲作農業が満面開花したこの時代、人は生業を通じて山野と深いつながりを持ち、全国の山々はどこも人の姿で満ち溢れていたのでした。
(他の紹介)目次 人間と山野の関わり
1 野火と草山
2 草山の景観
3 草肥農業
4 山論・牛馬・新開
5 土砂災害と土砂留
自然と人類史の相関構造
(他の紹介)著者紹介 水本 邦彦
 1946年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。専攻、日本近世史。現在、京都府立大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。