検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成 (朝日選書)

著者名 関 雄二/編
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106601529268/コダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951408760
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関 雄二/編
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.8
ページ数 244,10p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263035-3
分類記号 268
分類記号 268
書名 古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成 (朝日選書)
書名ヨミ コダイ ブンメイ アンデス ト ニシアジア シンデン ト ケンリョク ノ セイセイ
内容紹介 農耕や土器づくりよりも先に神殿を築いた古代アンデス文明と、同様にまず祭祀センターを築いたメソポタミア文明。文明の形成期に権力はどう発生し、社会階層が形成されていったのかを、2つの古代文明を比較しながら考える。
著者紹介 1956年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。国立民族学博物館民族社会部教授。2008年濱田青陵賞受賞。著書に「アンデスの考古学」など。
叢書名 朝日選書

(他の紹介)著者紹介 今関 信子
 1942年東京都に生まれる。幼稚園教員を経て創作活動に入る。現在は、児童文学とともに、広く子供の遊び、文化、生活に関心をもちながら活動している。日本児童文学者協会会員。子どもの文化研究所所員。作品に『さよならの日のねずみ花火』(国土社・厚生省中央児童福祉審議会推薦文化財)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 和好
 1947年埼玉県秩父に生まれる。長沢セツ・モードセミナーにて水彩イラストレーションを学ぶ。「小さなスズナ姫シリーズ」(偕成社)で第11回赤い鳥さし絵賞、『ねぎぼうずのあさたろう』(福音館書店)で第49回小学館児童出版文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 アンデスと西アジア   揺れ動く古代文明への眼差し   3-39
関 雄二/著
2 西アジアにおける神殿の出現   新石器時代の公共建造物をめぐって   41-86
三宅 裕/著
3 西アジア・メソポタミアの都市文明と神殿   87-124
下釜 和也/著
4 古代アンデスにおける神殿の登場と権力の発生   125-166
関 雄二/著
5 神殿・儀礼・廃棄   聖なるモノとゴミとの間   167-208
松本 雄一/著
6 アンデス文明における神殿と社会の複雑化   ワカ・パルティーダ壁画群の分析から   209-238
芝田 幸一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。