検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The little old engine (The railway series)

著者名 W. Awdry/by
著者名ヨミ オードリー ウィルバート
出版者 Heinemann
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0400202255BE/LI/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
304 304
衛生-日本 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009440005303
書誌種別 外国語図書(児童)
著者名 W. Awdry/by   John T. Kenney/ill.
著者名ヨミ オードリー ウィルバート ケニー ジョン T.
出版者 Heinemann
出版年月 1990
ページ数 62p
大きさ 11cm
ISBN 0-434-92791-0
書名 The little old engine (The railway series)
書名ヨミ LITTLE OLD ENGINE
内容紹介 【英語資料】日本語訳版タイトル「小さなふるい機関車」
叢書名 The railway series

(他の紹介)内容紹介 マスメディアが仕掛け、人びとがそれに応えるかたちで空前の過熱ぶりを見せている「健康ブーム」。テレビに雑誌、街頭の広告からスーパーの売り場にいたるまで、なんらかの栄養学的蘊蓄に遭遇しない日はもはや一日もない。病への不安があたかも集団強迫と化し、無数の癒し系グッズや「体にいい」健康食品が異常なまでに売れつづけるのはなぜなのか。「健康」を文化的・政治的言説としてとらえながら、それを成立させた近代的なメディア空間の発生を、身体をめぐる医学・生理学的眼差しの変容、公衆衛生思想の運動と表象、総力戦にともなう人的資源の動員などの歴史にたどって現代を逆照射する、アクチュアルで実践的な日常性批判の試み。
(他の紹介)目次 第1章 メディア仕掛けの「健康」(健康ブームの眺め方
健康食品の定着過程 ほか)
第2章 健康の誕生(健康概念の起源
西洋医学の移入と身体認識の変化 ほか)
第3章 近代日本の健康と衛生(「養生」「衛生」「健康」
衛生展覧会について ほか)
第4章 戦争と健康(一九三〇年代の「健康」ブーム
労働者と健康 ほか)
第5章 現代社会と健康の科学(もはやブームではない
リスクの提示 ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 一夫
 1955年、大阪府生まれ。国学院大学教授、専攻は社会学・メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北沢 一利
 1963年、静岡県生まれ。北海道教育大学釧路校助教授、国際日本文化研究センター客員助教授併任、専攻は健康管理政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 聡
 1962年、富山県生まれ。ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高岡 裕之
 1962年、奈良県生まれ。都留文科大学助教授、専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柄本 三代子
 宮崎県生まれ。法政大学ほかの非常勤講師、専攻は身体の文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。