検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悉皆屋康吉 (講談社文芸文庫)

著者名 舟橋 聖一/[著]
著者名ヨミ フナバシ セイイチ
出版者 講談社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106030752B913.6/フナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
943.7 943.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950630032
書誌種別 和図書(一般)
著者名 舟橋 聖一/[著]
著者名ヨミ フナバシ セイイチ
出版者 講談社
出版年月 2008.6
ページ数 316p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290016-4
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 悉皆屋康吉 (講談社文芸文庫)
書名ヨミ シッカイヤ コウキチ
叢書名 講談社文芸文庫

(他の紹介)内容紹介 海軍兵学校や予科練、航空隊や潜水学校などを訪れ、生徒や士官の人柄に触れて好感を抱き、懇切に歴史を調査した「海軍」秘話の数々。特殊潜航艇乗組員の散華を描いて日本中を熱狂させた「海軍」発表の翌年に、「小説『海軍』を書いた理由」などを明かし、本名で発表した渾身の随筆集。
(他の紹介)目次 土浦・霞ケ浦
海軍潜水学校
若い海兵団
海軍水雷学校
海軍機関学校
襍記(「海軍」余話
横山少佐の話
小説「海軍」を書いた動機
「海軍」の旅
呉という町
江田島抄
実習と六分儀
親鸞
「予科練」の好き嫌い
海軍の姿勢
沢翁
西郷従道
横浜の海
所感
国葬)
(他の紹介)著者紹介 獅子 文六
 本名・岩田豊雄。1893年横浜に生まれる。慶応義塾大学文科予科中退。1922年から三年間演劇研究のためフランスに滞在。1927年新劇協会参加、新劇研究所創設、喜劇座結成など演劇活動を開始。「改造」「三田文学」などに戯曲、演劇評論を執筆する一方、獅子文六の筆名で小説『金色青春譜』などを「新青年」に発表、新聞小説『悦ちゃん』が劇化、映画化されるに及び作家としての地位を確立する。以後、新聞雑誌に『達麿町七番地』『沙羅乙女』『信子』『南の風』などの風俗小説を盛んに発表した。1937年岸田国士、久保田万太郎らと文学座を結成、幹事として劇作、演出に終生尽力した。戦後は『おじいさん』『てんやわんや』『自由学校』『大番』などのほか、自伝小説『娘と私』『父の乳』などの代表作を書いた。1963年芸術院賞受賞、芸術院会員に推挙され、1969年には文化勲章を受章したが、一ヶ月後の12月13日、七十六歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。