検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チョウが語る自然史 

著者名 福田 晴夫/著
著者名ヨミ フクダ ハルオ
出版者 南方新社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107448532486.8/フク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
929.733 929.733

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951906546
書誌種別 和図書(一般)
著者名 福田 晴夫/著
著者名ヨミ フクダ ハルオ
出版者 南方新社
出版年月 2020.2
ページ数 322p
大きさ 21cm
ISBN 4-86124-413-1
分類記号 486.8
分類記号 486.8
書名 チョウが語る自然史 
書名ヨミ チョウ ガ カタル シゼンシ
副書名 南九州・琉球をめぐって
副書名ヨミ ミナミキュウシュウ リュウキュウ オ メグッテ
内容紹介 チョウたちはいつ、どこから来て、どうなったか? 日本列島形成史、気候変動、植物相の変遷、ヒトの攪乱史なども採り入れつつ、謎を解き明かす。チョウの故郷を訪ねてアジア、熱帯にまで範囲を広げた60余年の研究の集大成。
著者紹介 1933年鹿児島県生まれ。日本昆虫学会、日本応用動物昆虫学会、日本鱗翅学会、日本蝶類学会等に所属。南日本出版文化賞、MBC賞等を受賞。環境大臣表彰。著書に「チョウの生態観察法」他。

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦下のポーランド。ゲットーから脱出したユダヤ人少年は、その時まだ八歳だった。森と農村を放浪する過酷な日々は、少年から片手と過去の記憶をうばった。けれども、少年はけっしてくじけなかった。あどけない笑顔の持ち主は、知恵と力をつくし、ときには友情に支えられて、ホロコーストの嵐を生きぬいていったのだ。
(他の紹介)著者紹介 オルレブ,ウーリー
 1931年、ポーランドのワルシャワに生まれる。ユダヤ人であるため、第二次世界大戦中、ゲットーやポーランド人区の隠れ家住まいをし、ベルゲン・ベルゼン収容所で終戦を迎える。戦後イスラエルに渡り、ヘブライ大学で学んだ。現在、エルサレム在住。1956年、ホロコースト体験を『鉛の兵隊』で発表。1996年、国際アンデルセン賞作家賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
母袋 夏生
 1943年、長野県生まれ。ヘブライ大学文学部修士課程実用言語コース修了。出版社勤務をへて、翻訳業に専念。1998年、ヘブライ文学翻訳奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。