検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校百科・はじめてみる伝統芸能 4

出版者 クロスロード
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102246329770/ガツ/4貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
549.3 549.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132041
書誌種別 和図書(児童)
出版者 クロスロード
出版年月 1989.3
ページ数 45p
大きさ 27cm
ISBN 4-906125-78-6
分類記号 770
分類記号 770
書名 学校百科・はじめてみる伝統芸能 4
書名ヨミ ガッコウ ヒャッカ ハジメテ ミル デントウ ゲイノウ
古典落語
川村 恵/文

(他の紹介)内容紹介 コンピュータのしくみに興味を持つ人や電気電子系の大学生・高専生に最適の本。1つのことを学ぶたびに、ICを使って実際に工作。ていねいでやさしい語り口。本書を読めば、コンピュータの中身が丸見え。
(他の紹介)目次 第1章 なぜディジタルか?
第2章 基本論理をマスターしよう!
第3章 組み合わせ論理回路を知ろう!
第4章 順序回路で記憶させよう!
第5章 言語を使った設計
第6章 コンピュータを作ってみよう!
(他の紹介)著者紹介 秋田 純一
 東京大学工学部電子工学科卒業。同大学博士課程修了。博士(工学)。金沢大学工学部助手を経て、現在、公立はこだて未来大学情報アーキテクチャ学科講師。専門は集積回路。人工知能学会2001年度研究奨励賞受賞。Pentiumコレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。