検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かつおきんや作品集 6

著者名 勝尾 金弥/作
著者名ヨミ カツオ キンヤ
出版者 牧書店
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102371663918/カツ/6貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310004650
書誌種別 和図書(児童)
著者名 勝尾 金弥/作
著者名ヨミ カツオ キンヤ
出版者 牧書店
出版年月 1972
ページ数 207P
大きさ 23
書名 かつおきんや作品集 6
書名ヨミ カツオ キンヤ サクヒンシユウ
おりょう三郎平

(他の紹介)内容紹介 多言語社会日本の歴史構成―「国語」や「日本語」は多言語状況と、いかにむきあってきたのか。国民国家日本の「国語」「日本語」の呪縛から逃れ、抑圧と排除にもとづかない、相互承認にもとづく社会的アイデンティティを構築し、わたしのことばを手にするために必要とされるものとは。
(他の紹介)目次 第1部 多言語社会日本の来歴(英語第二公用語論から
多言語性認識の諸相から
近代日本言語史から
言語編制・言語政策・言語教育から ほか)
第2部 多言語状況と学問・実践(方言学のばあい
国語学のばあい
日本語学のばあい
法律文体口語化のばあい)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。