検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県歳入歳出予算参考書 昭和31年度

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 〔1956〕


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106817885Y34/ヤマ/1956貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
909 909
児童文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951760554
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 〔1956〕
ページ数 1冊
大きさ 25cm
分類記号 344.151
書名 山梨県歳入歳出予算参考書 昭和31年度
書名ヨミ ヤマナシケン サイニュウ サイシュツ ヨサン サンコウショ

(他の紹介)内容紹介 “児童文学”の認識が様々なかたちでゆらいでいる今、あらためて児童文学の歴史と現在を、新しい視点で問い直す。
(他の紹介)目次 児童文学前史へのいざない
イニシエーションとしての童―物語文学の児童文化的側面
“聖なるもの”と童子
奈良絵本・御伽草子にみる子ども
江戸期子ども本
幕末・明治の豆本・絵双六―近世から近代へ
「組上」の世界―玩具からの発信
往来物と児童文化との交叉
洋学事始と新しい児童観
(他の紹介)著者紹介 上 笙一郎
 1933年生。児童文学、児童文化、児童史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 光子
 1945年生。杉野服飾大学教授。中世日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 泰郎
 1953年生。名古屋大学文学部教授。中世宗教文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳田 和夫
 1948年生。学習院女子大学教授。中世日本文学、お伽草子、絵巻、民間説話学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小池 正胤
 1930年生。東京学芸大学名誉教授、プラハ・カレル大学ならびにブダペスト・カーロリー大学客員教授。日本近世文学、日本近代初期文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。