検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国における「権威主義的」体制の成立 (MINERVA人文・社会科学叢書)

著者名 木村 幹/著
著者名ヨミ キムラ カン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104874961312.2/キム/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
312.21 312.21
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950139971
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 幹/著
著者名ヨミ キムラ カン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.6
ページ数 296,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03757-6
分類記号 312.21
分類記号 312.21
書名 韓国における「権威主義的」体制の成立 (MINERVA人文・社会科学叢書)
書名ヨミ カンコク ニ オケル ケンイ シュギテキ タイセイ ノ セイリツ
副書名 李承晩政権の崩壊まで
副書名ヨミ リ ショウバン セイケン ノ ホウカイ マデ
内容紹介 日本敗戦により解放された韓国は、なぜ希望から失意に満ちた「権威主義的」体制へ行き着いたのか。その過程と原因を、日本植民地支配とそこからの特異な脱却過程、それらが李承晩政権期の与野党に与えた影響を中心に解説する。
著者紹介 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、神戸大学大学院国際協力研究科助教授。著書に「朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識」など。
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書

(他の紹介)内容紹介 日本敗戦により解放された韓国。しかし希望に満ちた解放はやがて、失意に満ちた「権威主義的」体制へと帰着する。韓国は何故このような体制へと行き着いたのか。本書はその過程と原因を、日本植民地支配とそこからの特異な脱却過程、そしてそれらが李承晩政権期の与野党に与えた影響を中心に説明する。
(他の紹介)目次 脱植民地化と「政府党」―第二次世界大戦後新興独立国の民主化への一試論
第1部 日本統治から与村野都へ―「正統保守野党」の興亡(「東亜日報グループ」の登場―日本統治とその構造
「正統保守野党」の誕生―米軍政府期の「東亜日報グループ」
「正統保守野党」の変質と「東亜日報グループ」の政治的解体―「権威主義的」体制成立の前提条件として)
第2部 独立運動のカリスマと「政府党」(「建国の父」とその時代―李承晩再論
自由党体制の成立と崩壊―韓国における最初の「権威主義的」体制)
李承晩以後―四・一九から五・一六へ
(他の紹介)著者紹介 木村 幹
 1966年大阪府河内市(現東大阪市)にて生まれる。1990年京都大学法学部卒業。1992年京都大学大学院法学研究科修士課程修了。1993年愛媛大学法文学部助手。1994年同講師。1997年神戸大学大学院国際協力研究科助教授。現在に至る。この間、韓国国際交流財団研究フェロー(1996〜97年)、ハーヴァード大学フェアバンク東アジア研究センター客員研究員(1998〜99年)。高麗大学校亜細亜問題研究所客員研究員(2001年)。博士(法学)。著作に『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』ミネルヴァ書房、2000年(アジア・太平洋賞特別賞受賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。