検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働力の女性化 (有斐閣選書)

著者名 竹中 恵美子/編
著者名ヨミ タケナカ エミコ
出版者 有斐閣
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102771862366.3/ロウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
115.7 115.7
人智学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410026415
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹中 恵美子/編   久場 嬉子/編
著者名ヨミ タケナカ エミコ クバ ヨシコ
出版者 有斐閣
出版年月 1994.3
ページ数 321,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-18206-X
分類記号 366.38
分類記号 366.38
書名 労働力の女性化 (有斐閣選書)
書名ヨミ ロウドウリョク ノ ジョセイカ
副書名 21世紀へのパラダイム
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ エノ パラダイム
内容紹介 いま第三世界をも巻きこんで進展している労働力の女性化は歴史の大転換に深くかかわっている。日本でも本格的な女性雇用労働者の時代を迎え、労働力の女性化という枠組みで現状をふまえて追求していく。
著者紹介 1929年生まれ。花園大学社会福祉学部教授。著書に「婦人の賃金と福祉」ほか。
叢書名 有斐閣選書

(他の紹介)内容紹介 シュタイナー自身による「シュタイナー教育入門」。
(他の紹介)目次 第1部 霊学の観点からの子どもの教育(現代の教育事情
霊学の人間認識
肉体とエーテル体 ほか)
第2部 子どものための教育小論(人智学的な教育の特質
感覚の教育
教育と芸術 ほか)
第3部 教育のためのお祈り(母の祈り
生まれる前の母の祈り
生まれた後の母の祈り ほか)
(他の紹介)著者紹介 シュタイナー,ルドルフ
 1861‐1925。ドイツの思想家。人智学(Anthroposophie)の創始者。旧オーストリア=ハンガリー帝国領の辺境クラリェベック(現クロアチア領)に生まれ、ウィーン工科大学に学ぶ。1883年から97年、キュルシュナー国民文学叢書のために『ゲーテ自然科学著作集』全5巻を編纂する中で、ゲーテの有機体思想、とくに形態学に深い解釈を加え、新しいゲーテ研究の道を開いた。1902年、神智学協会ドイツ支部設立にあたり、書記長に選ばれたが、以後新しい総合文化の必要を説き、その基礎となるべき人間観や宇宙観を、(1)霊性のヒエラルキア、(2)輪廻転生、(3)存在界の三区分(物質界、生命界、霊界)、(4)死後の世界の存在等の観点から多面的に論究した。著書・講演録多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巌
 東京代々木に生まれる。慶応義塾大学卒。ドイツのミュンヒェン、シュトゥットガルト、ハンブルクに留学後、85年日本人智学協会を設立、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。