検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母と娘の精神分析 (りぶらりあ選書)

著者名 クリスティアーヌ・オリヴィエ/著
著者名ヨミ クリスティアーヌ オリヴィエ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104869300146.1/オリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
146.1 146.1
精神分析 女性心理 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950133366
書誌種別 和図書(一般)
著者名 クリスティアーヌ・オリヴィエ/著   大谷 尚文/訳   柏 昌明/訳
著者名ヨミ クリスティアーヌ オリヴィエ オオタニ ナオフミ カシワ マサアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2003.6
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-02213-X
分類記号 146.1
分類記号 146.1
書名 母と娘の精神分析 (りぶらりあ選書)
書名ヨミ ハハ ト ムスメ ノ セイシン ブンセキ
副書名 イヴの娘たち
副書名ヨミ イヴ ノ ムスメタチ
内容紹介 女性が人生のさまざまな岐路で直面する問題-恋愛、結婚、妊娠など-を「母-娘」関係に隠された無意識の分析を通して読み解き、その実践的解決法を示しつつ、女の一生を連続性において捉えなおす。
著者紹介 1938年生まれ。ソルボンヌで学び、精神分析医として南フランスのエクサン-プロヴァンス大学でフェミニズム学科講師を務める。著書に「母の刻印」「精神分析家族」など。
叢書名 りぶらりあ選書

(他の紹介)内容紹介 前著『母の刻印―イオカステーの子供たち』で女性の性欲を男性の欲望に還元するフロイトの精神分析理論を父権的社会=男性優位社会のイデオロギーとして厳しく断罪した著者が、誕生から死に至る女の一生を、女性の立場から、女性の言葉によって語る試み。女性が人生のさまざまな岐路で直面する諸問題―恋愛、結婚、妊娠、出産、育児、避妊、離婚、更年期、等々―を“母‐娘”関係に隠された無意識の分析を通して読み解き、その対処法を示しつつ女の一生を連続性において捉えなおす。
(他の紹介)目次 第1章 女性に生まれる
第2章 小さな女の子の生活
第3章 思春期
第4章 愛
第5章 産児欲望
第6章 避妊
第7章 移行
結び ホルモンと無意識
(他の紹介)著者紹介 オリヴィエ,クリスティアーヌ
 1938年、医師を父として生まれる。ソルボンヌでジャン・ピアジェとコレット・シランの下で心理学の学士号を取得。ジャック・ラカン、フランソワーズ・ドルトと共に精神分析を行なった後、1972年、精神分析医としてエクサン‐プロヴァンスに居住。エクサン‐プロヴァンス大学のフェミニズム学科講師として、女性に関するフロイト理論の再検討に取り組む。以後、女性分析医の立場から、一貫してフロイトの精神分析理論への根底的批判を展開して国際的に大きな反響をよぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大谷 尚文
 1947年生。東北大学文学部卒業。石巻専修大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏 昌明
 1957年生。立教大学大学院文学修士。東北大学非常勤講師をつとめる。2000年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。