検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解建築設備工事用語事典 

著者名 安藤 紀雄/監修
著者名ヨミ アンドウ ノリオ
出版者 オーム社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104869078528.0/ズカ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950131214
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安藤 紀雄/監修   清水 亨/共著   瀬谷 昌男/共著   堀尾 佐喜夫/共著
著者名ヨミ アンドウ ノリオ シミズ トオル セヤ マサオ ホリオ サキオ
出版者 オーム社
出版年月 2003.5
ページ数 357p
大きさ 21cm
ISBN 4-274-10314-5
分類記号 528.033
分類記号 528.033
書名 図解建築設備工事用語事典 
書名ヨミ ズカイ ケンチク セツビ コウジ ヨウゴ ジテン
内容紹介 建築設備を理解するには建築・機械・電気・土木などの工学技術を知らなくてはならない。設備設計施工の現場で必ず身に付けておかなくてはならない必須知識と関連分野の専門用語、最新用語まで約3000語を平易に解説する。

(他の紹介)内容紹介 建築設備では、箱物(ビル)を建設する場合の「建築工学」と、建物の外構工事を行う場合の「土木工学」、そしてその他全般にわたる「電気工学」との関連が深く縁が切れない。しかも、これらの多方面のジャンルの書籍類を個人で購入し、工事現場などの手元に常時確保しておくことは不可能である。このような視点から、できるだけ一冊の書物で建築設備工事の用語の概要をつかもうという目的で編まれたものが本書である。その目的から、建築設備工事技術者が必要とする用語類をできるだけ数多く収録している。
(他の紹介)著者紹介 安藤 紀雄
 1963年3月早稲田大学第1理工学部建築学科卒業。1965年3月早稲田大学理工系大学院建設工学科修士課程修了。1965年4月高砂熱学工業株式会社入社。以降主として空調換気設備工事の設計・施工業務に従事。2000年3月高砂熱学工業株式会社定年退職。現在、N.A.コンサルタントとして活動中。元早稲田大学建築学科非常勤講師。現神奈川大学建築学科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 亨
 1964年3月芝浦工業大学機械工学科卒業。1964年4月三機工業株式会社入社。以降主として給排水衛生設備の設計・施工業務に従事。2000年10月三機工業株式会社定年退職。現在、株式会社ユニ設備設計の顧問として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬谷 昌男
 1959年3月東京都立工芸高等学校機械科卒業。1964年2月大成温調株式会社入社。以降空調・衛生設備の設計・施工および品質管理業務に従事。2001年6月大成温調株式会社定年退職。現在、自然環境問題研究会の一員として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀尾 佐喜夫
 1969年3月中央大学理工学部卒業。2001年10月川崎設備工業株式会社入社。以降空調・衛生設備工事の計画・設計・施工管理および技術指導に従事。現在、現東京支店副支店長。技術士(衛生工学部門・総合技術監理部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。