蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
杜詩講義 4(東洋文庫)
|
著者名 |
森 槐南/著
|
著者名ヨミ |
モリ カイナン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0102706330 | 921.43/トホ/4 | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.53021 319.53021
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009310138947 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
森 槐南/著
松岡 秀明/校訂
|
著者名ヨミ |
モリ カイナン マツオカ ヒデアキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-80569-8 |
分類記号 |
921.43
|
分類記号 |
921.43
|
書名 |
杜詩講義 4(東洋文庫) |
書名ヨミ |
ト シ コウギ |
叢書名 |
東洋文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮半島を再び業火に包ませてよいのか。著者は、北朝鮮担当官として、米朝間における初の外交文書「米朝核合意」の締結を実現させた。寧辺核処理施設の内部に立ち入り、北朝鮮の担当者と共同作業を行ったただ一人の国務省メンバーでもある。いよいよ緊迫の高まる北朝鮮の核問題に対して、修羅場の中でつかみ取った外交の真実を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじめに―問題 第2章 交渉を超えて―合意された枠組みの履行 第3章 使用済み核燃料をめぐる協議―第二ラウンド 一九九五年一月 第4章 寧辺への二回目の旅―使用済み核燃料と貯蔵プールの検査 第5章 寧辺への三回目の旅―水の冷却 一九九五年六月 第6章 寧辺への四回目の旅―使用済み核燃料プロジェクト交渉の終結 第7章 寧辺への五回目の旅―水処理システムの設置 一九九五年九月 第8章 寧辺への六回目の旅―一九九五年十月 第9章 「缶詰作業」の開始 第10章 合意された枠組みの調印から二年後 |
(他の紹介)著者紹介 |
キノネス,ケネス 1943年、米国アリゾナ州生まれ。75年、ハーバード大学で歴史学博士号取得。タフツ大学およびトリニティ大学助教授を経て、81‐87年、駐韓米国大使館、総領事館勤務。87‐89年、国務省東アジア太平洋局勤務。90‐92年、駐日米国大使館勤務。92‐97年、国務省北朝鮮担当官。97年、国務省を退職し、米国平和研究所客員研究員。98‐99年、静岡県立大学客員研究員。98年、米国アジア財団朝鮮半島問題担当代表。99年、米国のNGO「マーシー・コー・インターナショナル」北東アジア・プロジェクト・ディレクターを経て、2002年より「インターナショナル・センター」朝鮮半島プログラム・ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊豆見 元 1950年、東京生まれ。77年、上智大学大学院博士課程前期修了。平和・安全保障研究所主任研究員を経て、87年に静岡県立大学国際関係学部助教授、95年より同教授。この間、91‐92年、ハーバード大学客員研究員、95年、米国平和研究所客員研究員を勤める。2003年より静岡県立大学現代韓国朝鮮研究センター所長を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 邦彦 1953年、広島県生まれ。78年、上智大学外国語学部卒、読売新聞社入社。外報部、ソウル特派員(84‐88年)、ニューヨーク特派員(92‐95年)、政治部、国際部、調査研究本部研究員などを経て、2000年、論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 瑞彦 1946年、長崎生まれ。70年、東京大学文学部西洋史学科卒。読売新聞社入社。外報部、ニューデリー・ロンドン・パリ特派員などを経て、99年から調査研究本部主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ