検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「それ」のあったところ 

著者名 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン/著
著者名ヨミ ジョルジュ ディディ ユベルマン
出版者 新曜社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107958530723.3/リヒ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
723.34 723.34
人生訓 サラリーマン 中高年齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952293132
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン/著   西野 路代/訳
著者名ヨミ ジョルジュ ディディ ユベルマン ニシノ ミチヨ
出版者 新曜社
出版年月 2024.9
ページ数 292p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-1856-8
分類記号 723.34
分類記号 723.34
書名 「それ」のあったところ 
書名ヨミ ソレ ノ アッタ トコロ
副書名 《ビルケナウ》をめぐるゲルハルト・リヒターへの4通の手紙
副書名ヨミ ビルケナウ オ メグル ゲルハルト リヒター エノ ヨンツウ ノ テガミ
内容紹介 アウシュビッツで囚人によって撮影され、奇跡的に外部に届けられた4枚の写真をもとに描かれたリヒターの絵画「ビルケナウ」。白紙状態のカンヴァスから完成までを伴走した著者が、その謎の意義を作家に宛てた書簡で問う。
著者紹介 サン=テティエンヌ生まれ。パリ社会科学高等研究院で博士号取得。同校で美術史講義を行う。哲学者、美術史家。著書に「イメージの前で」「ヴィーナスを開く」など。

(他の紹介)内容紹介 わが国の経済は低迷を続けている。多くの企業が、人員整理、賃金カットなどのリストラを敢行、中高年の雇用は悲惨な状況だ。特に、五十五歳以降の人たちに対する処遇は厳しい。多くのサラリーマンにとって、ローンや子供の教育が一段落するこの年齢。しかし年金はもはやあてにできない。本書は、かつて余生だった五十五歳以降を、高度成長期の単線・単眼的な捉え方でなく、寿命八十歳時代をベースとした人生再構築期とし、さまざまな角度から「五十四歳引退」を提唱する。中高年にあらたな挑戦を呼びかける静かな革命の書。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ五十四歳引退なのか
第2章 戦えないジャパニーズ・ビジネスマン―ピカピカでなかった国際人
第3章 五十四歳引退の決意とタイミング―五十歳引退のはずが…
第4章 引退して何をすればいいか―的を絞るのは得策か?
第5章 まずは自分探し―「自分探し」は「自分晒し」から
第6章 めざせ海外駐在員―日本で得られないものを得る
第7章 個人力の磨き方―サラリーマンだからこそできること
第8章 引退準備としての転職―大転換の前の小転換
第9章 引退に向けての周辺強化―セーフティネットは自分で張ろう
第10章 五十四歳までに引退しよう―最後の本音のメッセージ
(他の紹介)著者紹介 布施 克彦
 1947年東京都生まれ。一橋大学商学部卒。1970年4月から総合商社に勤務。おもに鉄鋼貿易業務に従事。その間、ナイジェリア、ポルトガル、アメリカ、インドなどでのべ15年間にわたる海外勤務を経験。98年6月より精密機器メーカーに勤務、02年11月退社。現在、国際社会貢献センター(NPO)プロジェクトスタッフ。法政大学、信州大学、北陸大学などで非常勤講師のほか、「日本の国際化への社会貢献」をテーマに活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。