蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104871090 | 801.0/マル/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950125733 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
アンドレ・マルティネ/著
神山 孝夫/訳
|
著者名ヨミ |
アンドレ マルティネ カミヤマ タカオ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89476-195-5 |
分類記号 |
802
|
分類記号 |
802
|
書名 |
「印欧人」のことば誌 (言語学翻訳叢書) |
書名ヨミ |
インオウジン ノ コトバシ |
副書名 |
比較言語学概説 |
副書名ヨミ |
ヒカク ゲンゴガク ガイセツ |
内容紹介 |
比較言語学者・マルティネがその本領を発揮した最後の著書。考古学や歴史学の成果との連関を図りつつ、印欧語比較言語学の最新の成果が説かれており、印欧語比較言語学・印欧人の歴史の入門としても利用できる。 |
叢書名 |
言語学翻訳叢書
|
(他の紹介)目次 |
第1章 印欧語はいつ、どこで話されていたのか? 第2章 民族の暮らしと移動 第3章 印欧人拡大の一般的条件 第4章 言語学のデータと考古学のデータ 第5章 印欧諸語と語派 第6章 分岐、収束、親近関係 第7章 比較と再建 第8章 音変化と類推 第9章 音韻論 第10章 文法 第11章 語彙 |
(他の紹介)著者紹介 |
マルティネ,アンドレ 1908年生まれ。ソルボンヌ大学、高等学術研究院、ベルリン大学、コレージュドフランスに学ぶ。1937年文学博士(主査アントワーヌ・メイエ)。高等学術研究院、コロンビア大学、ソルボンヌ大学等にて教職を歴任。1970年レジオンドヌール勲章騎士賞受章。1999年7月16日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神山 孝夫 1958年生まれ。1983年東京外国語大学大学院外国語学研究科修士課程修了。現在大阪外国語大学外国語学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ