検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

船舶安全法の解説 

著者名 有馬 光孝/共編
著者名ヨミ アリマ ミツタカ
出版者 成山堂書店
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104865332550.9/セン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950123501
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有馬 光孝/共編   上村 宰/共編   工藤 博正/共編
著者名ヨミ アリマ ミツタカ カミムラ ツカサ クドウ ヒロマサ
出版者 成山堂書店
出版年月 2003.3
ページ数 338p
大きさ 22cm
ISBN 4-425-27026-6
分類記号 550.92
分類記号 550.91
書名 船舶安全法の解説 
書名ヨミ センパク アンゼンホウ ノ カイセツ
副書名 法と船舶検査の制度
副書名ヨミ ホウ ト センパク ケンサ ノ セイド
内容紹介 昭和8年の制定以来、船舶の安全を支え、船舶検査の根幹となっている「船舶安全法」を逐条解説。関係政省令も交え、わかりやすくていねいにまとめた、98年刊に次ぐ3訂版。
著者紹介 長崎造船大学船舶工学科卒業。関東運輸局海上安全環境部船舶安全環境課長。

(他の紹介)内容紹介 本書においては、各条文ごとの規定の趣旨、内容等の詳細な解説に加え、船舶検査制度、船舶検査業務の実際、近年の国際条約との関係等についても記述してある。
(他の紹介)目次 1 船舶の安全に関する取締法規の沿革
2 船舶安全法逐条解説
3 船舶の検査業務
4 船舶の航行上の条件
5 船級船の検査
6 事業場の認定制度
7 型式承認制度
8 海事に関する国際条約と船舶安全法
9 航行上の危険防止
(他の紹介)著者紹介 有馬 光孝
 昭和50年長崎造船大学船舶工学科卒。同年運輸省近畿海運局船舶検査官。昭和62年運輸省海上技術安全局安全基準課専門官。平成2年船舶整備公団工務部調査役。平成4年運輸省神戸海運監理部船舶部関連工業課長。平成8年運輸省近畿運輸局船舶部検査課長。平成14年関東運輸局海上安全環境部船舶安全環境課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 宰
 昭和43年鹿児島大学遠洋漁業学科特設専攻科修了。同年太洋海運(株)入社。昭和49年運輸省九州海運局船舶検査官。昭和62年運輸省海上技術安全局船舶検査官。平成4年船舶整備公団工務部調査役。平成7年運輸省関東運輸局船舶部検査課長。平成12年四国運輸局先任船舶検査官。平成14年財団法人日本舶用品検定協会技術課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 博正
 昭和22年東京明治工業専門学校造船科卒。同年社団法人漁船協会勤務。昭和23年運輸省東海海運局船舶検査官。昭和27年運輸省船舶局検査制度課。昭和44年運輸省船舶局船舶検査官(船舶安全法改正準備室兼務)。昭和54年関東海運局東京支局船舶検査長。昭和58年社団法人日本船舶品質管理協会指導技師。昭和62年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。