蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
苺をつぶしながら (講談社文庫)
|
著者名 |
田辺 聖子/[著]
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106199995 | B913.6/タナ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Malevich Kazimir Severinovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950875803 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
田辺 聖子/[著]
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
343p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-276802-3 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
苺をつぶしながら (講談社文庫) |
書名ヨミ |
イチゴ オ ツブシナガラ |
叢書名 |
講談社文庫
|
(他の紹介)内容紹介 |
スタイルの交替をかさね「現代美術史」を一気に駆け抜けたマレーヴィチ、抽象絵画に不可欠の「崇高」を独自なかたちで昇華する無対象絵画を完成。だが、「最後の一枚」のその先へと画家の造形思考は止まるところを知らない。絵画の臨界点を突き破り、ポストスプレマチズム「絵画」をふたたび始動、ウノヴィス結成、さらにアルヒテクトン、プラニト等と新たな世界建設へ。言葉と造形と実践が相争う場=マレーヴィチの問いを明かす世界初の試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 マレーヴィチという問い 第2章 「スタイル」の交替―現代美術史 第3章 スプレマチズムへ/からの生成変化 第4章 “太陽の征服”上演 第5章 思想としての無対象 第6章 世界の造形 |
(他の紹介)著者紹介 |
大石 雅彦 1953年生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。早稲田大学文学部教員。専攻はロシア・アヴァンギャルド、文化記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ