検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Brock微生物学 

著者名 Michael T.Madigan/共著
著者名ヨミ Michael T Madigan
出版者 オーム社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104862305465/ブロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
465 465
微生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950122101
書誌種別 和図書(一般)
著者名 Michael T.Madigan/共著   John M.Martinko/共著   Jack Parker/共著   室伏 きみ子/監訳   関 啓子/監訳
著者名ヨミ Michael T Madigan John M Martinko Jack Parker ムロフシ キミコ セキ ケイコ
出版者 オーム社
出版年月 2003.4
ページ数 1050p
大きさ 31cm
ISBN 4-274-02488-1
分類記号 465
分類記号 465
書名 Brock微生物学 
書名ヨミ ブロック ビセイブツガク
内容紹介 微生物学領域の定番書を翻訳。基本的知識から最新技術に関する各種情報の解説までを体系的に記述。付録として各種計算式や専門用語の解説も収録。
著者紹介 南イリノイ大カーボンデール校微生物学教授。

(他の紹介)内容紹介 オールカラーで、ディテールまで見やすく、わかりやすい。各章の冒頭に、その章の内容構成、章概要を明快に記述。各章の冒頭に、その章内で現れる重要用語の定義をわかりやすく簡明に記述。学習の理解度を読者自ら評価・チェックできるように、基本概念のチェックポイントを設定。
(他の紹介)目次 微生物と微生物学
生体高分子
細胞生物学
栄養と代謝
微生物の増殖
微生物の分子生物学
遺伝子発現の制御
ウイルス
微生物遺伝学
遺伝子工学とバイオテクノロジー
工業微生物学,生物触媒反応
微生物の進化と系統学
原核生物の多様性:細菌
原核生物の多様性:古細菌
代謝の多様性
微生物生態学
真核生物
微生物の増殖コントロール
宿主―寄生体相互関係
免疫の概念
臨床微生物学と免疫学
疫学および公衆衛生微生物学
ヒトからヒトへ伝播する細菌感染症
動物媒介性、昆虫媒介性および共通経路型の微生物感染症
(他の紹介)著者紹介 Madigan,Michael T.
 ウィスコンシン州立大スティーブン・ポイント校において1971年に生物学と教育学で学士号を取得し、同大マディソン校のDepartment of Bacteriologyにおいて1974年にM.S.、1976年にPh.D.を取得した。博士号取得後、インディアナ州立大のDepartment of Microbiologyで3年間にわたって教育を受け、Howard Gest氏とともに光合成細菌の研究を行った後、南イリノイ大カーボンデール校に移り、現在は微生物学の教授である。現在、微生物学入門と細菌の多様性に関するコースを教えている。1988年には、College of Scienceにおける優秀な教師に選ばれ、1993年にはその分野における優秀な研究者に選ばれた。主に酸素非発生型光合成細菌、特に極限環境に生息する種を研究している。これまでに約85の研究論文を発表し、光合成細菌に関する主な論文に共編者として携わっている。また、Archives of Microbiology誌の北アメリカにおける編集長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Martinko,John M.
 クリーブランド州立大でCleveland State Universityで微生物学を専攻し、化学を副専攻。ケース・ウェスターン・リザーブ大に研究室長として2年間勤務しながら、化膿性レンサ球菌の構造、血清学、および疫学に関する共同教育研究を続ける。次に、ニューヨーク州立大バッファロー校で抗体特異性とイディオタイプの研究を行い、微生物学でM.A.とPh.D.(1978年)を取得。博士課程終了後、ニューヨークにあるアルバートアインシュタイン大で、主要組織適合遺伝子複合体タンパク質の構造についての研究を行った。1981年以降、南イリノイ大カーボーンデール校のDepartment of Microbiologyにおり、現在は教授および助教授である。研究対象は、成長ホルモンが免疫応答に与える影響とダイズ落葉病“soybean brown stem rot disease”の免疫学的同定である。また、大学と大学院で免疫学のコースを教えており、一般微生物学を教えている。チームティーチングでは、免疫学、宿主防御、および感染症を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Parker,Jack
 生物学の学士号を取得し、博士号も生物学で取得している(Ph.D.、1973年、パーデュー大にて)。しかし、彼は研究プロジェクトで細菌生理学を扱い、ミシガン大においてMicrobiology DepartmentでPh.D.の研究を完了した。その後の4年間は、オンタリオ州トロントにあるヨーク大で細菌遺伝学を研究した。主に南イリノイ大カーボーンデール校で細菌遺伝学、一般遺伝学、人類遺伝学、分子生物学、および分子遺伝学のコースを教えており、微生物学入門、医学微生物学、ウイルス学のコースに関係している。現在、Department of Microbiologyの教授であり、College of Scienceの学部長である。彼の研究対象は、分子遺伝学と遺伝子発現の幅広い範囲に及ぶが、なかでも細胞がタンパク質合成の精度を制御する方法の研究に焦点を合わせている。約50の研究論文を著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
室伏 きみ子
 お茶の水女子大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 啓子
 東京慈恵会医科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。