検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天草時貞 (人物叢書 新装版)

著者名 岡田 章雄/著
著者名ヨミ オカダ アキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101419075289.1/アマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
069.021 069.021
博物館-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210150220
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 章雄/著
著者名ヨミ オカダ アキオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987.5
ページ数 314p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05076-0
分類記号 289.1
分類記号 289.1
書名 天草時貞 (人物叢書 新装版)
書名ヨミ アマクサ トキサダ
叢書名 人物叢書 新装版

(他の紹介)目次 1 博物館って何だろう?(博物館は、いろいろな“もの”がある
“もの”を展示する ほか)
2 文化財を保存する(時代をこえて生きる心を感じとる
文化財はどうやって修復する? ほか)
3 美術作品を収集する(海外の名画・彫刻のホンモノにふれる
芸術をより深く鑑賞する ほか)
4 科学を楽しくひろめる(科学について学ぶ
将来の展示をつくる ほか)
5 古代のロマンをよみがえらせる(弥生時代の600年がわかる
弥生人の声が聞こえる ほか)
(他の紹介)著者紹介 梅棹 忠夫
 1920年、京都市うまれ。京都大学理学部卒業。理学博士。大学では主として動物学を専攻したが、内蒙古の学術調査を通じて民族学に転じ、アフガニスタン、東南アジア、アフリカ、ヨーロッパなどでフィールド・ワークを精力的に行う。1957年に発表した「文明の生態史観」で、西欧文明と日本文明は、ほぼ同じ歩みで進化したという「平行進化説」をうちだす。国立民族学博物館の創設に尽力し、1974年から1993年まで初代館長をつとめ、その後は顧問となる。後進の育成に尽力するとともに、多方面で学術文化の向上に大きく寄与している。1994年に文化勲章を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。