検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県町村職員録 平成4年度版

著者名 山梨県町村会/編
出版者 山梨県町村会
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102593001Y281/ヤマ/1992全禁止在庫 フィルム庫 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県町村会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410014028
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県町村会/編
出版者 山梨県町村会
出版年月 1992
ページ数 447P
大きさ 21
書名 山梨県町村職員録 平成4年度版
書名ヨミ ヤマナシケン チヨウソン シヨクインロク

(他の紹介)内容紹介 万感の思いで書下した畢生の大作。竜場の流謫地で自らの心の中に天の理が存することを大悟した陽明が、知行合一の陽明学の一大教条を発表するまでの苦悩と葛藤を描いた著者渾身の力作。
(他の紹介)目次 第7章 竜場の大悟
第8章 竜場における教化
第9章 知行合一説
第10章 廬陵県知事
第11章 京師における講学
(他の紹介)著者紹介 岡田 武彦
 明治41年11月兵庫県姫路市に生まれる。昭和9年旧制姫路高等学校を経て九州帝国大学法文学部支那哲学科卒業。昭和33年九州大学教授。昭和41年米国コロンビア大学客員教授。昭和47年九州大学退官・中華学術院栄誉哲士。現在、九州大学名誉教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。