検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伝統芸能に学ぶ 

著者名 光森 忠勝/著
著者名ヨミ ミツモリ タダカツ
出版者 恒文社21
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
3 2012/09/27

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
772.1 772.1
芸能 しつけ 親子関係 父
尾崎秀樹記念・大衆文学研究賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950119096
書誌種別 和図書(一般)
著者名 光森 忠勝/著
著者名ヨミ ミツモリ タダカツ
出版者 恒文社21
出版年月 2003.4
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-7704-1091-3
分類記号 772.1
分類記号 772.1
書名 伝統芸能に学ぶ 
書名ヨミ デントウ ゲイノウ ニ マナブ
副書名 躾と父親
副書名ヨミ シツケ ト チチオヤ
内容紹介 歌舞伎の市川団十郎家、市川猿之助家、狂言の野村万作家、文楽、能…。日本の古典芸能はどう受け継がれてきたのか。父から子への継承を軸に、躾の根本問題をインタビューで解き明かす一冊。
著者紹介 1943年旧満州生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。週刊誌記者を経てノンフィクションライター。現在、古典芸能と精神医学を通して日本文化と心の問題を追求している。

(他の紹介)内容紹介 歌舞伎・文楽・能・狂言・京舞―日本の古典芸能は、どう受け継がれてきたのか。父から子への継承を軸に、躾の根本問題をインタビューで解き明かす。
(他の紹介)目次 歌舞伎―市川団十郎家
文楽―豊竹十九大夫家
狂言―野村万作家
能楽―観世銕之丞家
京舞―井上流家元・井上八千代
歌舞伎―市川猿之助家


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。