蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エストニア国家の形成
|
著者名 |
大中 真/著
|
著者名ヨミ |
オオナカ マコト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104858733 | 238.82/オオ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950117752 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大中 真/著
|
著者名ヨミ |
オオナカ マコト |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
227,13p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88202-804-2 |
分類記号 |
238.82
|
分類記号 |
238.82
|
書名 |
エストニア国家の形成 |
書名ヨミ |
エストニア コッカ ノ ケイセイ |
副書名 |
小国の独立過程と国際関係 |
副書名ヨミ |
ショウコク ノ ドクリツ カテイ ト コクサイ カンケイ |
内容紹介 |
「民族自決権とは何か」「民族国家とは何か」。バルトの小国エストニアの独立過程を詳細に検証することによって、国際関係史における民族問題を考察する力作。 |
著者紹介 |
1968年東京都生まれ。学習院大学大学院政治学研究科博士課程修了。現在桜美林大学国際学部専任講師。共著に「グローバリゼーションの現在」「かわりゆく国家」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
第一次大戦‐ロシア革命直後、バルトの小国エストニアは、いかにして独立国家となりえたのか。英・米・ソなどの一次資料を駆使し、国際関係史の視座からその独立過程を詳細に検証。激動する国際関係における国家の形成、民族問題を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 民族自決理論とエストニア 第1章 エストニア民族運動の揺籃と二つのロシア革命 第2章 ドイツ占領時代 第3章 エストニアにおける二重権力 第4章 列強諸国対エストニア政府 第5章 パリ講和会議における攻防 第6章 ソヴィエトの外交攻勢 第7章 連合国とエストニアの外交関係、講和後 第8章 連合国による法的承認 |
(他の紹介)著者紹介 |
大中 真 1968年東京都世田谷生まれ。1992年学習院大学法学部政治学科卒業。1998年学習院大学大学院政治学研究科博士課程修了、博士(政治学)。1998‐2001年上野学園大学専任講師。2001年桜美林大学国際学部専任講師、現在に至る。専門は国際関係史、バルト諸国研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ