蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発生的地理教育論
|
著者名 |
斎藤 毅/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タケシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104859129 | 375.3/サイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京をまなぶ
上野 和彦/編,…
景観写真で読み解く地理
加賀美 雅弘/編…
日本をまなぶ東日本編
上野 和彦/編,…
日本をまなぶ西日本編
上野 和彦/編,…
防災教育のすすめ : 災害事例から…
岩田 貢/編,山…
世界の国々を調べる
矢ケ崎 典隆/編…
社会科教師のための地理教材の作り方
櫻井 明久/著
身近な地域を調べる
竹内 裕一/編,…
身近な環境を調べる
小泉 武栄/編,…
地理教育講座第4巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第3巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第2巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第1巻
中村 和郎/編,…
日本の諸地域を調べる
上野 和彦/編,…
世界の国々を調べる
矢ケ崎 典隆/編…
地理教育用語技能事典
日本地理教育学会…
21世紀の地理 : 新しい地理教育
村山 祐司/編
地誌の学習
山梨県高等学校教…
地誌の学習解説編
山梨県高等学校教…
地誌の学習解説編
山梨県高等学校教…
前へ
次へ
ピアジェ入門 : 活動と構成 : …
ダニエル・アムリ…
東京をまなぶ
上野 和彦/編,…
ロシアの地理的「探検」と「発見」
佐々木 路子/著
景観写真で読み解く地理
加賀美 雅弘/編…
日本をまなぶ東日本編
上野 和彦/編,…
日本をまなぶ西日本編
上野 和彦/編,…
復刻版教科書帝国地理大正7年
地理教授同志會/…
防災教育のすすめ : 災害事例から…
岩田 貢/編,山…
世界の国々を調べる
矢ケ崎 典隆/編…
社会科教師のための地理教材の作り方
櫻井 明久/著
身近な地域を調べる
竹内 裕一/編,…
身近な環境を調べる
小泉 武栄/編,…
地理教育講座第4巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第3巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第2巻
中村 和郎/編,…
地理教育講座第1巻
中村 和郎/編,…
アメリカ地理教育成立史研究 : モ…
田部 俊充/著
ピアジェの構成論と幼児教育1
C.カミイ/編著…
日本の諸地域を調べる
上野 和彦/編,…
世界の国々を調べる
矢ケ崎 典隆/編…
子どもたちへの開発教育 : 世界の…
西岡 尚也/著
地理教育用語技能事典
日本地理教育学会…
『ニルス』に学ぶ地理教育 : 環境…
村山 朝子/著
ジャン・ピアジェ : 21世紀への…
白井 桂一/編著
21世紀の地理 : 新しい地理教育
村山 祐司/編
子どもは小さな科学者か : J.ピ…
スーザン・ケアリ…
生徒とまなぶ地球環境破壊と保全
相原 正義/著
ピアジェ
M.A.ボーデン…
地誌の学習
山梨県高等学校教…
地誌の学習解説編
山梨県高等学校教…
地誌の学習解説編
山梨県高等学校教…
地理教育の主要内容
佐々木 清治/著
地理教育の綜合的研究
佐藤 左内/著
郷土地理の観方 : 地域性と其の認…
三沢 勝衛/著
地理教育の諸問題
渡辺 煕一/著
郷土地理の研究
栗原 寅治郎/著
最近統合外国地理大正3年版
山上 万次郎/著
最近統合外国地理中学校用 中
山上 万次郎/著
最近統合外国地理中学校用 上
山上 万次郎/著
万国地理初歩巻之下
学海指針社/編
万国地理初歩巻之上
学海指針社/編
日本地理初歩甲種下
学海指針社/編
日本地理初歩甲種上
学海指針社/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950117561 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
斎藤 毅/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タケシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7722-7004-3 |
分類記号 |
375.33
|
分類記号 |
375.33
|
書名 |
発生的地理教育論 |
書名ヨミ |
ハッセイテキ チリ キョウイクロン |
副書名 |
ピアジェ理論の地理教育論的展開 |
副書名ヨミ |
ピアジェ リロン ノ チリ キョウイクロンテキ テンカイ |
内容紹介 |
記憶力旺盛な小学校時代に地理知識を増やそう。小学校で考えさせ、中学校で暗記させる現状の社会科を批判し、子どもの発達段階に応じた魅力的な世界地理の教授法を説く。 |
著者紹介 |
1934年東京都生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。理学博士。立正大学地球環境科学部教授。著書に「トカラ列島」「現代の世界像」「日本の沿岸文化」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 発生的地理教育論と世界像(地理教育の刷新と活性化 児童の世界像とその構造 ほか) 第2部 地誌と世界地理教育の再生(世界認識のための地誌教育 初期経済地理学と郷土地理 ほか) 第3部 自然地理教育の再評価(自然地理教育の再構成 科学史と地理教育 ほか) 第4部 地理教育の発展(生活科と地理教育 近・現代史と地理教育 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 毅 1934年東京に生れる。横浜国立大学学芸学部卒業。東京教育大学大学院博士課程修了(理学博士)。鹿児島大学、東京学芸大学を経て、現在、立正大学地球環境科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ