検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

灰谷健次郎のどうわ4年生 2(灰谷健次郎童話館)

著者名 灰谷 健次郎/作
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ
出版者 理論社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102856077913/ハイ/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

澤田 如 住居 広士
2017
369.033 369.033

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410070199
書誌種別 和図書(児童)
著者名 灰谷 健次郎/作   坪谷 令子/絵
著者名ヨミ ハイタニ ケンジロウ ツボヤ レイコ
出版者 理論社
出版年月 1994.11
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-652-02140-2
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 灰谷健次郎のどうわ4年生 2(灰谷健次郎童話館)
書名ヨミ ハイタニ ケンジロウ ノ ドウワ ヨネンセイ
内容紹介 章太は小学4年生。章太の島の生活は昔と今ではすっかり変わり、子どもたちはいつのころからか、大人から海のことも山のことも畑のことも教わらなくなっていた。でもトクじじいだけは、海の話をくり返し聞かせてくれた…。
著者紹介 1934年神戸市生まれ。大阪学芸大学卒業。児童文学作家。17年間小学校教諭を務めるかたわら児童詩誌『きりん』の編集に携わる。74年「兎の眼」でデビュー。著書多数。
叢書名 灰谷健次郎童話館

(他の紹介)目次 第1部 信用理論の諸問題をめぐって(貨幣の前貸しと資本の前貸しの区別について―問題点の所在
「信用の利子生み資本化」の論理について―岡橋保著『現代信用理論批判』に関連して
「貨幣資本と現実資本」の帰結―『資本論』第3巻第30章の問題提起に関連して ほか)
第2部 通貨学派対銀行学派の主張とマルクス(通貨管理と信用調節―通貨論争の繋争点
銀行学派による通貨と資本の区別とマルクス
トゥックとフラートンの差異と共通点―『資本論』第3巻第5篇の後半部に関連して)
第3部 マルクス信用論の展開のために(草稿で読むマルクスの信用論―『資本論』第3巻第5篇第25〜35章の範囲で
信用制度下の利子生み資本論の展開
銀行の非流動性リスクと債務超過リスク ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 久雄
 1931年長野県に生まれる。1963年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。日本証券経済研究所主任研究員、桃山学院大学経済学部教授、金沢大学経済学部教授を経て、1996年より新潟経営大学教授、金沢大学名誉教授。専攻は貨幣論・金融論・国際金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。