検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本共産党の正体 

著者名 北岡 寿逸/編
出版者 自由擁護連盟
出版年月 1956


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100366962315.1/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1956
1956
担保物権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210072126
書誌種別 和図書(一般)
著者名 北岡 寿逸/編
出版者 自由擁護連盟
出版年月 1956
ページ数 146P
大きさ 17
書名 日本共産党の正体 
書名ヨミ ニホン キヨウサントウ ノ シヨウタイ

(他の紹介)内容紹介 本書は、ここ十数年来、判例・学説上大きな問題を提供してきた動産売買先取特権および抵当権に基づく物上代位の問題を中心に、これまで著者が公表してきた論文を土台として、わが民法典の成立史なども踏まえ、また実体法と手続法との関係なども視野に入れて、体系的なものにまとめ上げたものである。
(他の紹介)目次 第1編 総論・物上代位に関する規定の成立史とその後の判例の展開の概観(物上代位に関する規定の成立史
判例の展開)
第2編 各論・個別問題の検討(物上代位の目的物
民法三〇四条の差押えの趣旨
物上代位権者の優先弁済権行使方法
将来にわたる賃料債権の包括的差押え・譲渡と抵当権者による物上代位―解釈論的・立法論的提言
抵当権に基づく収益管理)
(他の紹介)著者紹介 生熊 長幸
 1945年水戸市生まれ。1964年東北大学法学部入学。1968年東北大学法学部助手。1973年岡山大学法文学部講師。1984年岡山大学法学部教授。1993年大阪市立大学法学部教授。2001年大阪市立大学大学院法学研究科教授、現在に至る。博士(法学)。2001年‐2003年法務省法制審議会・担保執行法制部会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。