検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廃炉とは何か (岩波ブックレット)

著者名 尾松 亮/著
著者名ヨミ オマツ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107717761543.5/オマ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
543.5 543.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952124633
書誌種別 和図書(一般)
著者名 尾松 亮/著
著者名ヨミ オマツ リョウ
出版者 岩波書店
出版年月 2022.8
ページ数 79p
大きさ 21cm
ISBN 4-00-271066-2
分類記号 543.5
分類記号 543.5
書名 廃炉とは何か (岩波ブックレット)
書名ヨミ ハイロ トワ ナニカ
副書名 もう一つの核廃絶に向けて
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ カク ハイゼツ ニ ムケテ
内容紹介 福島原発事故から10年余り、事故炉の廃炉とは何をすることで、一体それは可能なのか。チェルノブイリなど海外の事例も参照しつつ論じ、大量廃炉時代に突入した今、老朽原発を含めた原発廃炉のもつ人類史的重要性を問う。
著者紹介 1978年生まれ。民間シンクタンクでロシア・北東アジアのエネルギー問題を調査。民間の専門家、ジャーナリストによる「廃炉制度研究会」を主宰。著書に「チェルノブイリという経験」など。
叢書名 岩波ブックレット

(他の紹介)内容紹介 うらしまたろうは、ある日かめひめに海のそこの竜宮へつれていかれます。竜宮では、ごちそうやむすめたちのおどり、美しいしらべの音楽でもてなされ、たろうは時がたつのもわすれました…。不思議な美しさとせつなさの昔話絵本。
(他の紹介)著者紹介 広松 由希子
 1963年ロサンゼルスに生まれ、東京に育つ。編集者、文庫主宰、ちひろ美術館学芸員を経てフリーに。絵本の評論や執筆のほか、展示企画、ワークショップなども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯野 和好
 1947年埼玉県秩父生まれ。長沢セツ・モードセミナーで水彩画とイラストレーションを学ぶ。絵本『ねぎぼうずのあさたろう その1』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、「小さなスズナ姫」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。