検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

良夫とかな子 (児童図書館・文学の部屋)

著者名 今村 葦子/著
著者名ヨミ イマムラ アシコ
出版者 評論社
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102282704913/イマ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
721.1 721.1
仏画-歴史 仏教説話 図像学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210129848
書誌種別 和図書(児童)
著者名 今村 葦子/著
著者名ヨミ イマムラ アシコ
出版者 評論社
出版年月 1987.5
ページ数 316p
大きさ 21cm
ISBN 4-566-02202-1
分類記号 913
分類記号 913
書名 良夫とかな子 (児童図書館・文学の部屋)
書名ヨミ ヨシオ ト カナコ
叢書名 児童図書館・文学の部屋
叢書名 葦子の本棚

(他の紹介)内容紹介 人は死の問題に無関心ではいられない。言うまでもなく、それは人は必ず死すべき運命の者であるからにほかならない。しかも、死は普遍的な生理学上の問題であるばかりではなく、時代や地域によって関心の在り方が相違する文化的な問題でもあるに違いない。本書は、わが国古代中世期を生きた人々がいかにこの問いに思いを巡らしたか―他者の死を哀しみ悼み、また、自己の死を畏れつつも受容したのか―を考察する。
(他の紹介)目次 序章 他界・交通・美術史
第1章 二河白道図試論―その教理的背景と図様構成の問題
第2章 愛知県津島市個人蔵「二河白道図」について
第3章 生老病死の図像学―仏教説話画研究序説
第4章 聖衆来迎寺本六道絵「人道不浄相図」考
第5章 病草紙研究―「美術史」と「他者」
第6章 「鼻黒の男」とは誰か?―病草紙の世界観
第7章 金戒光明寺所蔵地獄極楽図屏風試論―その図様構成と主題の問題
第8章 臨終行儀の美術―儀礼・身体・物語
(他の紹介)著者紹介 加須屋 誠
 1960年東京都に生まれる。1984年京都大学文学部哲学科卒業。1990年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1990年日本学術振興会特別研究員。1991年京都大学文学部哲学科美学美術史専攻第一講座助手。1992年帝塚山学院大学文学部専任講師、同助教授を経て、2000年奈良女子大学文学部助教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。