検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浩宮さま 

著者名 佐藤 久/著
著者名ヨミ サトウ ヒサシ
出版者 番町書房
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100297613288.4/ヒロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 久
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210068411
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 久/著
著者名ヨミ サトウ ヒサシ
出版者 番町書房
出版年月 1962
ページ数 297,10P
大きさ 19
書名 浩宮さま 
書名ヨミ ヒロノミヤ サマ
副書名 美智子妃殿下の育児
副書名ヨミ ミチコ ヒデンカ ノ イクジ

(他の紹介)内容紹介 自動販売機の歴史は意外に古く、そのルーツは古代エジプトにまでさかのぼる。その後、一九世紀のイギリス、二〇世紀前半のアメリカで発展。日本にはすでに明治時代からあったが(日本人による第一号は1888年)、あまねく普及するのは二〇世紀後半のことである。今日の日本では全国津々浦々に普及し、その数は五五〇万台を超え、年間売上金額は七兆円に上る。世界一の「自動販売機大国」なのである。自動販売機はなぜ日本で発達したのか。自動販売機が人間や社会に与えた影響は何か。自動販売機の歴史と文化を豊富な図版を使って述べる。
(他の紹介)目次 序章 「自動販売機」の見える風景
第1章 自動販売機二〇〇〇年の歩み―古代エジプトから二〇世紀アメリカまで
第2章 自動販売機大国への道―明治初期から今日まで
第3章 国が違えば事情も変わる―各国の自動販売機事情
第4章 日米に流行る理由、欧州に流行らぬ理由
第5章 文明の利器か、文化の破壊者か


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。