検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代バルカン都市社会史 

著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ テツヤ
出版者 刀水書房
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104852280239/サハ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950110316
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐原 徹哉/著
著者名ヨミ サハラ テツヤ
出版者 刀水書房
出版年月 2003.2
ページ数 502p
大きさ 22cm
ISBN 4-88708-309-2
分類記号 239
分類記号 239
書名 近代バルカン都市社会史 
書名ヨミ キンダイ バルカン トシ シャカイシ
副書名 多元主義空間における宗教とエスニシティ
副書名ヨミ タゲン シュギ クウカン ニ オケル シュウキョウ ト エスニシティ
内容紹介 19世紀中葉のバルカンにおけるタンズィマート諸政策の実施の過程と、その結果生じた反応を分析。地域全体に政治的一体性を与えていたオスマン帝国の史料を位置付け、オスマンのもつ多元主義を擁護する。
著者紹介 1963年東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業。現在、明治大学政治経済学部専任講師。

(他の紹介)目次 序章 ナショナリズムと多元主義の和解、もしくは、共存のための政治文化にむけて
第1章 近代バルカンの都市空間
第2章 タンズィマートと都市社会
第3章 オスマン主義とミッレト制度改革
第4章 タンズィマート期の宗教対立
第5章 多言語社会と「民族語」
第6章 オスマン国家の文教政策と多元的統合の可能性
第7章 オスマン主義とナショナリズムの和解可能性
終章 オスマン的多元主義の意味
(他の紹介)著者紹介 佐原 徹哉
 1963年東京にうまれる。1988年東京大学文学部西洋史学科卒業。東京都立大学助手を経て、現在、明治大学政治経済学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。