検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)

著者名 窪田 蔵郎/[著]
著者名ヨミ クボタ クラオ
出版者 講談社
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104852793B564.0/クボ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950110122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 窪田 蔵郎/[著]
著者名ヨミ クボタ クラオ
出版者 講談社
出版年月 2003.3
ページ数 269p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159588-1
分類記号 564.021
分類記号 564.021
書名 鉄から読む日本の歴史 (講談社学術文庫)
書名ヨミ テツ カラ ヨム ニホン ノ レキシ
叢書名 講談社学術文庫

(他の紹介)内容紹介 鉄を制する者が天下を制する。日本の歴史を切り開いてきたものは、大陸伝来の製鉄技術だった。大和朝廷権力の背景にある鉄器。生産力を飛躍的に発展させた鉄製農具。鋳造鍛錬技術の精華、美術工芸品と日本刀。天下の覇者を決した鉄砲。近代国家建設の象徴、官営製鉄所の創業―。考古学・民俗学・技術史を駆使し、“鉄”と日本の二千年を活写する。
(他の紹介)目次 鉄器時代のはじまり
大陸からきた鉄器文化
ヤマタノオロチと製鉄民族
大和朝廷をささえた鉄器
三韓遠征と武具
権力の象徴としての鉄器
王朝の確立と製鉄の普及
姿を消した銅製武器
荘園経済をささえた鉄製農工具
鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 窪田 蔵郎
 1926年生まれ。明治大学専門部法科卒業。日本鉄鋼連盟に勤務するかたわら、鉄に関する歴史・民俗等の調査を行う。たたら研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。